洋食屋さん風本格カレー

星の数ほどレシピがあり、また各家庭でのコツとかこだわりとかが譲れないレベルに大事にされているというマッチョなイメージを持つ一方で、中学生女子や一人暮らし一年生男子のはじめてのお料理にはまず間違いなく選ばれるという親しみやすさ・・・それが日本の国民食、カレー。私のレシピはスタンダードな洋食屋のビーフカレーです。

IMG_1290
スープもルーも手作りしちゃうよ!

20110821032913
しかし石破茂がカレーにインスタントコーヒーを入れると聞いた時には大きな幻滅を感じてしまいました。

ルー材料

☆ターメリック  おおさじ1
☆チリペッパー  こさじ1-2
☆クミン     こさじ1
☆コリアンダー  こさじ1
☆カルダモン   こさじ1
☆こしょう    こさじ1/2
☆オールスパイス こさじ1/4
☆シナモン    こさじ1/8
☆クローブ    6-7粒 
みじん切りしょうが  こさじ2くらい
薄切り(みじん切りでもよし)にんにく  3かけ
ローリエの葉  2-3枚
小麦粉  おおさじ3
サラダオイル  60-75cc (おおさじ4-5)

スパイスは私が普段使うものと使用量を上げておきましたが、お好みで加減してください。

その他材料

牛肉(モモ、肩など煮込み用の部位)   800g-1kg
たまねぎ 大3個
にんじん 一本
セロリ  3本
バターまたは牛脂など おおさじ2
トマト(缶詰でもヨシ)800g
赤ワイン カップ2(400ml)
チャツネ  おおさじ2-3くらい
スープ 2リットル程度
ガラムマサラ  おおさじ1/2
塩、こしょう

スープは鶏や牛、野菜系などなんでもいいです。私は牛首骨のスープ、もしくは鶏がらスープのどちらかを使うことが多いです。

作り方
1)たまねぎ、にんじん、セロリを薄切りにして、煮込み鍋にバターおおさじ1を溶かし、ローリエも加えて弱めの中火でゆっくり炒めます。フタをして水分を出しながらゆっくり炒める蒸らし炒めという辰巳芳子先生提唱の方法だと野菜の甘みもうまみもかなり引き出されます。

2)野菜を炒めてる一方で、カレールーを作りますよ!カレーつくりの一番楽しいところですね。まず準備として、材料中☆印がついているスパイスをすべて合わせて器に入れておきます。

3)フライパンに油をおおさじ2-3ほど入れ、強めの弱火で熱します。油が温まったらみじん切りのしょうがとにんにくを入れ、いい匂いが立ち上がるのを楽しみます。
IMG_1273

4)にんにくとしょうがの匂いが最高潮!となったら残りの油をすべて入れ、あわせておいたスパイスを一度に加えて炒めます。

IMG_1274

充分な油にスパイスがソース状になじんでいるとOKです。

IMG_1275

パサパサパラパラしているようなら油が足りないので足してください。

ちょ・・・油多すぎませんか?

油の量が60-75ccとタップリですが、この量のスパイスを炒めるにはやっぱりこのくらいの油が必要です。ご参考までにですが、市販のカレールーは質量でその1/3が脂質で、熱量は25g(1皿分)で125kcal前後(参考資料:栄養&カロリー計算、カレールーのカロリー)です。

そして私のレシピではおよそ10-12皿分くらい出来上がるのですが、油75ccのカロリーはおよそ600kcal、小麦粉その他の材料を入れてもルーのカロリーは700kcal強なので、一皿あたりのルーのカロリーはおよそ70kcal程度です。大雑把な計算ですが、市販のルーを使うよりはかなり低カロリーに抑えられるので、タップリの油におののくことなく使ってください。

5)スパイスのいい香りが立ってきたら小麦粉を加え、さらに炒めます。

IMG_1276

このときに全体がシットリしているくらいが理想的です。

IMG_1284

パラパラで粉っぽい感じでしたら分量外でも油を足してください。

もっと油を使え使えと懸命に勧めているようですが、別にデブを増やそうとしているとかではなく、油が少ないとすぐに焦げてしまい、せっかくのスパイスの香りも死んでしまうのです。

6)スパイスと混ざっているので見極めが難しいのですが、加えた小麦粉に充分火が通ったようならスープをお玉で一杯ずつ加えてルーを伸ばしていきます。

IMG_1286

これはお玉に一杯分スープを入れてよく混ぜ合わせたときの写真。クリームソースを作るのと要領はほぼ同じです。

IMG_1287
 
スープを一杯→よく混ぜる→混ざったらさらにスープ→混ぜる・・を繰り返します。

IMG_1288

2リットルのスープをすべて混ぜられるほど大きな鍋でなければ、無理して全量をここで混ぜる必要はありません。残りのスープは煮込み鍋に後ほど加えましょう。

7)さて、2)で炒め始めたたまねぎその他の野菜はどんな按配ですか?

IMG_2497

これは炒め始めてから1時間ほどの様子です。全体がべったりとあめ色になるまで炒めるには2時間くらいかかっちゃいます。時間と心の余裕があればぜひやってみる価値はありますが、そんなに暇じゃない方はほどほどのところで切り上げてしまってもかまいません。野菜の量が多いので甘みは充分出ると思います。私も今回はここまで炒めたらもうイイことにしちゃいました。

8)7)の炒め野菜の鍋に、6)のルー、および6)に入りきれなかったスープを入れ、弱火にかけておきます。小麦粉のルーが入っているので、底が焦げ付かないようにたまに大きくかき混ぜてください。

9)いよいよビーフカレーがビーフカレーたるべき主役、ビーフに取り掛かります。牛肉は5-6センチ角くらいにザックリと切り、焼く直前に軽く塩こしょうしておきます。フライパンを強火で熱し、バターおおさじ1を溶かして焼き始めます。

IMG_2500

肉の量が多いので数回に分ける必要があると思います。肉の全面に強めの焼色がついたら次々に8)の鍋に入れていきます。

10)肉をすべて焼き終わったら、フライパンが熱いうちにワインをカップ1ほど入れてヘラで鍋をこすり、鍋肌に残っている牛肉の香ばしさをワインに取り込みます。そしてこのワインはもちろん9)の鍋に投入。

11)煮込み鍋に残りのワイン、チャツネ、トマトも加えよく混ぜます。あとは弱火でゆっくり2-3時間ほど煮込むだけ。

IMG_2506

12)肉の煮込み料理のコツ、パサパサモサモサはこう防げ!みたいなことを過去記事、グーラッシュのレシピで書いていたりします。あわせてご覧ください。

味見をして塩、こしょう、チャツネ、チリペッパーなどで味をととのえ、最後にガラムマサラを加えてできあがりー♪

IMG_1291

びろうどみたいにツヤツヤまろやかなカレー、一日がかりで作る甲斐があるでしょう!しかし一日寝かせると次の日はもっとおいしいわよー!

ビーフシチューばりにビーフを堪能できるのに、スパイス群を充分な油でゆっくり炒めて作ったルーが確かにカレーの香りと風味を主張。至福すぎて昇天しそう・・・こんなカレーが食べたかったの!

スパイスを加減して辛味を調整するなどすれば、どなたにも満足なごちそうカレーになるでしょう。もちろん食べておいしいお料理ですが、作り甲斐もありすぎて創作意欲がたっぷり満足されてしまい、お料理好きさんにとってこの上ないストレス発散法でもあります。あなたもぜひどうぞ。

このレシピいいな!と思ったらクリックしてね。

料理 ブログランキングへ

洋食屋さん風本格カレー」に4件のコメントがあります

    1. ryujiさん、
      またまたコメントありがとうございます!しかしカレーって手をかけようとするとキリがなくておもしろいですよねー。

  1. ルーが固まりません!スパイスの量が少ないのかな…小麦粉足したらボソボソして大変なことになりました
    油が多いのかなんなのかわかりません!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。