骨付き鶏モモ肉から取った骨と皮、丸ごとローストした残りの骨なんかで気軽に作る鶏がらスープです。
うちの近所のスーパーでは鶏モモ肉は骨と皮が付いてるのしか売ってないので、肉だけ使いたいときには自分で骨と皮を取ることになります。私はこれをジップロックに入れて冷凍しておきます。2,3パックたまったらスープを取るのにちょうどいいころあい。
腿肉の骨だけでなく、丸鶏を買った際にお腹に入っている首骨なんかがあるときにはぜひ一緒に使いましょう。
包丁でよく叩いておかないと味が出ないそうです。首の骨は柔らかいのでわりと簡単。
骨と皮を全部ボールに入れてお湯を回しかけて軽く湯引き。そのあと水で洗います。私は鶏皮も使っちゃいます。油も出るけど味も出るしね。
サンドイッチ用くらいの大きさのジップロックがふたつ分の骨と皮なら水は2リットルくらい使います。塩をスプーンに軽く一杯、粒胡椒5,6粒とダシ昆布を少し(私は4センチ角くらいの大きさの昆布を3,4枚入れます)入れて強火にかけます。昆布が入ると鶏臭さが軽くなって味もよくなるように思いますがこれはお好みで。手元にハンパなものがあったらネギなんかの香味野菜やしょうがを入れてもいいです。
沸騰したらかなりアクが浮いてくるので全部すくい取ってください。昆布もこのあたりで取り出します。あとは火を弱めてフタをして1時間くらい待つだけ。
味見をしてうまみが充分、と思ったら熱いうちにペーパータオルで漉してください。
腿肉の骨に限らず、ローストした鳥系食材の骨や、丸ごと一羽買ってさばいたあとの骨など、捨てるのももったいないし、この程度のひと手間でおいしく使いやすい自然なスープストックができてお得!と思っていただけたらと思います。
I have this recipe in English, too!
chicken soup stock from bones
このレシピいいな!と思ったらクリックしてね。
料理 ブログランキングへ
「鶏がらスープ」に8件のコメントがあります