この前トライベッカに用事があったのですが、思った以上に時間がかかって夜になってしまいあまりの空腹と寒さに倒れそうになりました。凍える手でマッチを擦るとあたたかく湯気の上がったどんぶりの幻影が・・・!待っておばあさん私も連れて行って!
夜分に女一人でチャイナタウンでコンジー(中華粥)をすすりこむ姿のわびしさをに日本にいる人にわかるようにたとえるなら、回転寿司のカウンター席に一人でいる疲れた派遣社員風な女の姿を思い描いていただければ近いと思います。
さあマッチ売りの少女ごっこに満腹したら作ってみましょう!中華粥は割りと簡単に作れますが、日本のお粥とはまったく違った作り方&できあがりを目指さないとハンパなものになってしまうので注意しましょう。
(2021年11月に追記しました)
材料
米 1カップ(200cc)
ごま油もしくはサラダ油 おおさじ1
鶏スープもしくは好みの出汁 2リットル程度
☆干しえび 20g
☆干しホタテ貝柱 30g
だし昆布 5センチ角のもの2,3枚くらい
塩、こしょう
☆印の材料のバリエーションとして鶏の手羽、豚スペアリブ、肉団子や魚肉団子などその時の気分で自由に使ってください。
作り方
1)まず干しエビ、干しホタテ、こんぶを水に漬けて一晩おいておきます。
チャイナタウンなどで売っている干しエビや干しホタテは粒が大きくて立派なやつほど高値ですが、コンジーに使うなら一番小さいヤツ(1パウンド$3.99とか)で充分です。
ほんとの中華風のレシピにはコンプは使いませんが、私は使っちゃいます。昆布ダシがうまみ底上げ効果を発揮します。しかし周富徳のレシピは味の素多用しすぎて中華料理への不信感をあおるレベルだと思う。
鶏手羽を使う場合、一度湯通ししておいた方が出来上がりがきれいになります。こうした下処理せずにいきなり煮立ったお粥にぶちこんじゃってヨシというレシピも多いのですが、なんかアクだけでない何者かが全体を薄汚く・・というのは言い過ぎだけれどもなんか清潔感が低い感じに出来上がるような気がします。
スペアリブとかの切った骨の断面がある肉を使う場合はこれはもう事前の湯通しは必須だと思います。
<
2)お米を研いでザルにあげ、ごま油をまぶしておきます。これも前の晩にやってしまってもいいのですが、忘れていた場合は30分くらいおいておけばいいそうです。こうしておくと粘りが出ずにサラリと炊き上がる・・・と富徳が言ってるのですが、私の火加減やら炊き方が悪いのか毎回モッタリした感じに出来上がってしまいます。チャイナタウンでいただく粥はどんな小汚いお店のものでも(失礼)ほんとににサラっとしてて具が入ってても清潔感ある白さで、キラとも油が浮いてないのに風味は豊かで感心してしまう。
3)大きな鍋に、鶏スープ(私は鶏がらスープを使用することが多いです)、干しエビ&ホタテ&こんぶおよびそれらの戻し汁をいれ、全体で2リットル程度になるように水を加えて火にかけます。だいたい米の10倍の水分です。
今回私は鶏ガラスープが手元になかったので、鰹や鯖節の入ったフツーの出汁パックと昆布で出汁をとり、別に豚ひき肉で作った肉団子とピータンを具に入れちゃう計画です。ウフフ・・・うまみと歯ごたえと脂っこさがしっかりしてる肉団子を小さめに焼いてお粥の具にしたらおいしそうじゃないですか?楽しみ!
4)お湯が沸騰したら昆布を引き上げてお米を入れます。日本のお粥のようにお水からお米を炊くのではなく、沸騰したスープにお米を入れて作ります。
薄めに塩味をつけて、フタをせずにぐらぐら沸騰しない程度くらいの火加減で30分ほど炊きます。たまに底から混ぜてあげてください。
日本のお粥は鍋のフタをしてお米の粒がふっくらツヤツヤになるように作りますが、中華粥はお米の粒がはじけて花が咲いたように炊き上げます。
一時間半も炊けばこ全体がツヤツヤドロリとしたスープ状になると思います。
味見をして、薄めに塩で味をととのえます。
5)このまま食べてもおいしいのですが、ちょっとした具があるともっとおいしいものです。
ピータンが定番ですが、身近な食材を使うなら鶏肉を自分で甘辛に炒めたものなんかどうですか?
鶏肉を細かく切って五香粉(シナモン、クローブ、山椒、八角などのミックススパイス。瞬時にあらゆるものをチャイナ風の香りにする強力な粉)、はちみつ、醤油、ごま油などで甘辛に炒めたものを丼の底にセットします。
その上に粥をたっぷり注いで、千切りしょうが、ネギ、こしょう、ごま油、ラー油などを好みでトッピングしましょう。
辛そうで辛くないことはないけっこう辛いラー油バージョン。
ウンマイ・・・!お米の甘さと干しエビ・ホタテ・昆布・鶏のスープのおいしさが混然一体。お粥としてはすごく薄いので腹持ちは良くありませんが、体があったまっておいしいので休日の朝ごはんやダイエット中の夕食などにおススメです。手順は簡単だしそう時間も掛からず作れるのでぜひお試しください。
このレシピいいな!と思ったらクリックしてね。
料理 ブログランキングへ
今朝の朝食に作ってみました。とてもおいしかったのですが、日本では干し貝柱が1g20円くらいと高いので代替材料を模索したいと思います。貝柱の代用品でおすすめがあれば教えてください。鶏肉の具のレシピも是非