ローテグリュッツ

超簡単に作れて誰にでも愛されるフルーツ主体のドイツの人気さわやかデザート、ローテグリュッツ(rote grutze)のレシピです。

IMG_1025
簡単・おいしい・見た目キレイ&低カロリーとか話うますぎ!

ローテグリュッツはドイツではレストランでも家庭でもとてもよく作るデザートで、酸味の強いベリー系の果物、サワーチェリー、カラントなどを甘さ控えめでサッと煮て、煮汁ごとコーンスターチで固めて冷やして作ります。

ドイツにはローテグリュッツ用の粉(コーンスターチに香料やなんかを混ぜたもの)が売っていて、ドテラお母さんはそちらを使っていました。ドイツ外だと手に入りにくいのですが、これを使わなくてもコーンスターチだけで無問題です。

果物の酸味が舌にやや強く感じるところを、生クリームやゆるく作ったカスタードクリームなどをかけて和らげつつまろやかな風味も加えるという、単純に見えてよくできている一品だと思います。アイスクリーム、ムースなどのクリーム系のデザートや焼き菓子に比べると格段に低カロリー・低脂肪なのもステキ!

材料
果物  500g
水  200-250cc
砂糖 おおさじ3-4
コーンスターチ おおさじ3
生クリーム お好きなだけどうぞ~。

果物はブラックベリー、ブルーベリー、ラズベリー、イチゴなどのベリー系フルーツ、カラント、サワーチェリーなどを数種類使います。その時期に手に入りやすいものや、冷凍のものを使って気軽に作ってください。

私は今回、サワーチェリーの瓶詰め、ブルーベリー、ブラックベリーを使います(上記の二倍の量で作ってます)。

IMG_1020

日本ではこの手の輸入品って高いけど、NYでは東欧かどこかの種抜きサワーチェリーの瓶詰めが800gくらいの瓶で2ドルちょっとで買えちゃいます。甘さ控えめのシロップに浸かっているのですが、チェリーの瓶を使うならこのシロップも使いましょう。

私のレシピだと出来上がりはややゆるめで、果物がたっぷりゴロゴロしてる感じになります。ドテラお母さんレシピだともっと硬めでブリンブリンな感じでしたがこの辺はお好みで加減してください。どちらもおいしいです。

作り方

1)果物は軽く洗ってすべて鍋に入れます。

IMG_1021

2)分量の水と砂糖を加えます。

IMG_1023
ザブーン。

サワーチェリーの瓶を使う場合はシロップもつかいます。あわせて上記の分量になるように水を加えてください。その分、砂糖は減量します。けっこう甘さ控えめくらいでオッケですが、冷やすと甘さは舌に感じにくくなるのでその辺も考慮しつつ味見しながら適当に。

3)強めの中火にかけます。
IMG_1025

沸騰してきたら少し火を弱め、アクをすくいながら5分ほど煮ます。香り付けにワインやキルシュなどをチョッピリ加えても良し。

4)コーンスターチおおさじ3を水おおさじ2で溶いたものをかけまわし、手早く混ぜ合わせます。

IMG_1026

透明感が出て、とろみがつくまでかき混ぜながら煮ます。1分くらいで充分かと。もしとろみが全然たりないようなら、さらに水溶きコーンスターチを足してください。

IMG_1027

トローリ。

5)器に流し入れて、荒熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やし固めます。量にもよりますが3-4時間くらい必要かな。

IMG_1028

6)固まったら一人分ずつ器に盛って、各自好きなだけクリームをかけていただきましょう!

IMG_0839

写真はドテラお母さんの作品。

クリームは生クリームそのままでも、ゆるーく泡立てたものでもオッケです。砂糖は入れません。手間が苦にならなければ、たまごと砂糖をを控えめに牛乳たっぷりでゆるく作ったカスタードクリームもステキです。アメリカならヘビークリームでなくハーフ&ハーフを使ってもおいしいですョ。

じゃがいもと肉のドイツディナーを腹いっぱい食べた後でもスルリと食べられちゃう、軽くてさわやかなデザートです。冷やすのに半日かかるけど、作るのは実働10分くらいの手軽さだしとってもおいしいのでぜひお試しくださいませー。

I have this recipe in English, too!
German Summer Dessert :Rote Grutze


料理 ブログランキングへ

ローテグリュッツ」に3件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。