近所の魚屋ではたまに生きたホタテを売ってることがあり、見つけると即買い&メニュー決定するのですが、すごいビックリなオマケ付きのホタテにあたったことがあり、しかもそれが思わぬうれしい展開に・・・!!!
いきなり微グロ写真で申し訳ない。
いや、かいつまんで話しますと、刺身にでもして食べようと生きたホタテを殻付きのまま買ってきたんですよ。魚屋には殻をむくのがうまい人とヘタな人がいて、ヘタなお兄ちゃんにあたるとガンガン水をかけちゃったりウロを破いちゃったりするから自分でやっちゃうことにしてるんです。割とカンタン。
しかしこういうふうに丸ごとの素材を扱うとテンションあがるわ~!
ホタテをむくのには特別な道具は要らないと思います。テーブルナイフなんかで簡単にできちゃいます。
ホタテの貝の平たい方を下にして左手に持って、隙間からナイフを入れてホタテの貝柱を下面から切りはがすようにさぐりながらくるっとナイフを動かします。貝柱が外れると観念したように貝がパカッと持ち上がるので、そのまま手で二枚の貝を折るようにして外します。すると上の方だった貝に貝柱その他の身がきれいに残ります。
ハイこのように。肝の赤いのは卵巣、白いのは精巣なんだそうな。この子は女の子だったのね。
同じようにナイフで貝から貝柱をはずします。やってみるとあんまり難しいこともないです。ハイ次、ハイ次・・・と調子よくやってたら思いがけないことが!
キャアッ!!!!← ほんとに叫んだ。ホタテ放り投げるとこだった。
ゆう 「・・・・・アナタたちだあれ?」
なんかの稚魚1 「ボクおそウオ!」
なんかの稚魚2 「ボクからウオ!」
なんかの稚魚3 「ボクとどウオ!」
なんかの稚魚4 「ボクじゅうし・・」
ゆう 「むつ子アピールもういいから!!ていうかキミたち5つしかいないし」
なんかの稚魚6 「まだいるよー。(見落としていて後にヒモを洗うときに発見し再悲鳴)」
しかしこれ・・・・。見れば見るほどなんだかわかんないわ。たぶん魚の赤ちゃんではあるかと思うんだけど。大きい写真でご覧ください。
カワイイっちゃカワイイかも。
この次の日、魚屋に行って「昨日のホタテにこんなカワイイの入ってたよー!」と写真を見せてきたりなどして楽しみましたが、しかしこの子達の正体が気になってしかたないよ!!いくらネット検索してもよくわからなかったのですが、これがわかりそうな人といえばあの人しか思いつかない。
「好きなサメはなんですか」の問いに対するさかなクンの反応がかわいすぎる。
ねえみんな、「好きな○○はなんですか」って訊かれて一瞬でこんなにテンションを上げ「アレもコレも好きだけどみんな好きすぎてどれが一番とかほんと言えないけど強いて言えばこんなのですね!」って言えるほど愛情と情熱を持って打ち込んでることがある人生っていうのが幸福な人生ってものじゃないかしら。
ぜんぜん面識ないけどズーズーしくさかなクンHPからメールを送ってみました。そしたらアナタ!
お返事いただいちゃった・・・・!画質悪いけど大きめ写真でどうぞ。
いただいたメール本文は以下にコピペしちゃいます。
ゆうさま!こんにちは
さかなクンです!
ものすっギョく貴重なお写真をありがとうギョざいます
クサウオというお魚の仲間です。
うろこがなく、おたまじゃくしのような形でおなかのひれが吸盤になっていて物にくっつくことができます。
ですが、ホタテガイの中にいるというのは聞いたことがなく、とても珍しいことだと思います。
北海道大学で、クサウオの仲間も御研究されている博士にもお伝えした所、
すごい!ということです。
ホタテガイの中にいたときは生きていたのでしょうか?
もしも、冷凍で結構ですので保存されていましたらぜひとも拝見させていただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
うひゃーーー、今思い出してもウレシイ!!
以前からファンだったけど今回お返事をいただいたことでますます好きになってしまいました。いつかどこかでお目にかかれたらクエの求愛ダンスを模した踊りでご挨拶申し上げたいです。「ぎょぎょぎょ~!クエですね!」って一発でわかってもらえるレベルを目指して日々邁進です。
さかなくんからのメールうらやましいッ!とか思ったらクリックしてね。
料理 ブログランキングへ
はじめまして!
サカナくんはお魚ちゃんたちを見ることはできたのでしょうか?
はじめまして!
サカナくんには最初のメールに写真を添付してちゃんと見てもらいました。
けっこう前の出来事ですが、今思い出してもうれしいなー。
はじめまして!
メアドについてお聞きしたいのですが、メールはHPのどこから見つけたのかお聞きしたいのですが?
mkさん、
もう何年も前なのでさかなくんのサイトもアップデートして以前と違った作りになっていました。今はこちらのページで連絡するようになっているようです。
http://www.sakanakun.com/contact_form/