サワークリームやカッテージチーズやましてヨーグルトなどを混入させヘルスとボディシャイプを意識するなど、そんなハンパはニューヨークチーズケーキには許されません。「よーしわかった!この骨太なケーキ、腹をくくって作りましょう!そして食いましょう!」という腹の据わった方のみ閲覧許可です。「チラッとレシピ見たら適当に材料変えてヘルシー版をつくっちゃおう」という方は直ちにクックパッドに移動!くらいの鼻息の今日のアタシ、誰か止めて。
NYに来てはや7年、ウマイと評判のお店のチーズケーキ、人の話題にも上らない店のチーズケーキ、スーパーでぞんざいなパックに入って売ってるチーズケーキ、レストランのデザートのチーズケーキ、お料理上手のおねえさん方の作ったホームメイドチーズケーキなど、あらゆる種類のNYチーズケーキをかなりの数食べ続けすっかりデップリ+テコンドーでガッチリ=サモ・ハン・キンポーへ変態完了してしまったアタシが自分でもこれまで50回は焼いて工夫を重ね、コレだ!と定着したとっておきのレシピを初公開です。
ご参考までに見たくないカロリー比較表
クリームチーズ 1カップ(232グラム)810 カロリー
サワークリーム 1カップ(230グラム)478カロリー
ヨーグルト 1カップ (227グラム)170カロリー (プレイン無糖)
さらにこのレシピはコンデンスミルク使います。イチゴなんかにかけるあまーいアレです。
コンデンスミルク1缶 1300カロリー
うわぁ。。。。って感じですよね。登山にでも持って行くの?シェルパに背負わせて?みたいな。そしてできあがりがそれほどドッシリしておらず、わりとフンワリしっとりで食べやすいため劇ヤバですがほんと失敗することなくおいしくできちゃうので最高にお勧めのケーキです。
材料
(20センチx30センチの四角型ひとつ分。この半量で直径21センチの丸型ひとつできます)
クリームチーズ 2パック
コンデンスミルク(加糖練乳) 1缶 (397ml)
たまご 3個
砂糖 大さじ1
バター 大さじ2
小麦粉 75グラム
コーンスターチ 25グラム
ベーキングパウダー ティースプーン1杯
レモン一個 (絞る)
好みの香りつけの洋酒 大さじ2
ビン詰めのサワーチェリー カップ1(汁を切ったもの)
このレシピの半量で作る場合、卵はM玉を二つ使うとちょうどいいですが、L玉2個でもたいして問題ありません。
写真は半量で作っています。
下準備
1)すべての材料を冷蔵庫から出してしばらく置き、室温にしておいてください。
2)小麦粉、コーンスターチ、ベーキングパウダーはあわせてふるって置いてください。ふるうのが面倒なら袋に入れて振ったり、ボウルに入れて泡だて器で混ぜたりするとほぼ同様の効果があるそうです。
3)焼き型にバター分量外を薄く塗ってから小麦を振っておきます。
4)焼き型よりひとまわり大きなパッドなどにお湯を張って湯煎の蒸焼きにするので、お湯を用意しておきます。
5) オーブンを350度(華氏。摂氏なら170度)に温めておきます。
作り方
1)たまごを卵黄と卵白に分けます。卵黄は小さな皿かなにかに預け、卵白は泡立てるので大きめのボウルに入れます。
2)卵白を泡立てます。途中で砂糖大さじ1を入れますが、これは甘さを付けると言うより泡を安定させるためです。あとでコンデンスミルク1缶入れちゃうので、甘さはさすがに十分ですもんね。十分硬く泡立てます。
3)大きなボウルに、クリームチーズ、バター、コンデンスミルク、レモン汁、香りつけの洋酒をすべて入れます。洋酒はキルシュ、ラム酒、コアントローなどお好きなものをどうぞ。なくてもまったくかまいません。
4)ハンドミキサーで混ぜます。卵白をあわ立てたハンドミキサーを洗わずそのまま使用して問題ありません。クリームチーズを室温に戻す時間がなくって冷たかったりすると硬くて混ぜにくく、飛び散ります。そんな場合は手間になりますが軽くボウルを湯煎してみてください。
5)すべてがなめらかに混ざったようなら、卵黄をひとつずつ入れていきます。すべての卵黄を入れ、さらに撹拌し、なめらかにします。
6)5)のボウルに、振るった粉類の1/3くらいの量をさらさらー、と入れ、ゴムベラで切るように混ぜます。
7)ざっと混ざったらあわ立て卵白の1/3くらいの量も投入。これを繰り返して粉と卵白をすべて混ぜ入れます。
卵白がしぼんでしまうこととかはあんまり神経質に心配しなくて大丈夫。ベーキングパウダーも入っているのでたぶんちゃんとふくらみます。
8)私はあくまでフカフカの舌触りなのが好きなので、このケーキには下にクッキー生地やグラハム生地は敷かず果物は直接型底に転がしますが、この際、直前に果物に軽く小麦粉(分量外)をまぶして置いてください。直前にやらないと水分がでてメッチョリしてしまいます。
粉をまぶした果物を型底に散らばらせます。
9)そして一気に7)の生地を流し込みます。
10)蒸焼きするので型より幾分おおきめのパッドなどにお湯をひいてその中に型を入れ、オーブンに入れます。
空のパッドに型を入れ、生地を流し込み、それをオープンに入れてからやかんでパッドの隙間にお湯をさす、というのが一番楽なやり方かと。浅くて大きくて重くて熱いから持って移動させるのがけっこう大変。
11)コレを、型の深さにもよりますが30分から40分くらい焼きます。21センチの丸型を使ってレシピをすべて半量でお作りのかたはもっと早くに焼きあがります。20分をすぎたころ、一度様子を見てください。表面の焼き色が濃くなりすぎるようでしたらアルミホイルをかぶせたり温度を下げるなどしてあげてください。また、お湯がなくなりそうなら足してください。
12)箸などを刺してみて、生地がついてこなかったら焼きあがり!
取り出すときにお湯をこぼしてやけどしないように注意。
クックパッドなんかで見た限り、日本人の方がNYチーズケーキとして開発しているものよりはクリームチーズ使用量が多く、またクリームチーズ以外の比較的低カロリーなチーズ系材料を使用していないため本場のものに近くなっていると思います。一方、NYでその辺にあるNYチーズケーキと比べるとチーズの使用量が少ないので切ったナイフにメッタリとまといつく質感が軽くなっています。卵白をあわ立てて蒸焼きにしたことと、そしてなにより多量にコンデンスミルクを使用することてコクとしっとり感が極上です。どなたに出しても喜ばれる自信作のケーキです。
手馴れてくるとたぶん実働は15分程度の手軽さ&簡単さ、そして使う果物はチェリー以外の果物ももちろん使えるし、チョコやクッキーなどでアレンジがきくレシピでもあります。
こちらはサンクスギビングに、クランベリーの煮たものを上にポトポト落として作ったチーズケーキです。これもおいしかった。
自信をもっておすすめします。ぜひお試しください。
このレシピいいな!と思ったらクリックしてね。
料理 ブログランキングへ
ほぼほぼ半量レシピでおっかなびっくり作ってみました!
美味い、実に美味いです。コンデンスミルクが肝のような気がしまう。
危うく全部間食しそうになりそうになりましたが、カロリーが(汗)
何度か作って仕上がりを安定させようと思います。
コメント&レシピお試しありがとうございます。
このチーズケーキまじでやばいですよ。かなり高カロリーなのにぺろっと食べられちゃうwww