鮭のアラの下準備

何度か言ってるけど私は北海道出身です。北海道と言えば先住民族アイヌが主食にもしていたというアレでしょ。
PICT0040

わかりませんか?

PICT0039

この受け口見たらわかるっしょー?シャケだよ!

お気に入りの魚屋にはいつもきれいな鮭の頭とかも売っていて、いつか買おうとずっと気にしていたのです。頭ふたつ分を買ってだいたい6ドル。安いもんだと思うんだけどどう?

魚屋さんで「スープにするから適当な大きさに切ってください」とお願いしたら鉈と木槌みたいなのでガンガンブツ切りにしていったよ。よかったー、ウチの包丁で切るんだったらきっと大仕事だったわ。

PICT0042

鮭 「ちょっとちょっと、口の辺り間違ってませんか。ボクのカワイイ受け口が表現されていませんよ」

ゆう 「でも他にそれらしいパーツはもう見当たりませんが」

PICT0041

こんな感じ。もっと小さく切ってもらえばよかった。お椀に入らんな。

鮭 「だから受け口にしてってば!なんじゃこのかみ合わせ!」

ゆう 「だってアンタ全体的にヌルってる上にけっこう歯ぁ鋭いからアレコレやってるとマジ噛まれて痛いんだって!」

PICT0044

せっかくだから裏もお見せしよう。この透明な部分は氷頭(ひず)と言って、知る人ぞ知る人気の部位です。コリコリして酢の物とかにするのにいいんだけど今回はこのまま汁にするのに使っちゃいます。

三平汁と石狩鍋をやろうと思うんだけど、まずコレに塩をしなくちゃいけないんですね。

「全体が真っ白になる手前くらいの塩加減」とは母の言です。

PICT0048

ゆう 「無駄なくおいしくいただきますから成仏しろよ。」

鮭 「それはボディ部分を食う人に言われたいものだ」

PICT0049

塩をしたら新聞紙を敷くか、網に載せるかして出てくる水に漬からないよう工夫して冷蔵庫で1,2日置きます。十分寒かったらら猫の来なそうな戸外がベストですね。

そしてこれを三平汁にします。大根、にんじん、ネギ、じゃがいもを用意して三平汁に供えてください。

鮭のアラの下準備」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。