三平汁

海外で暮らしている人にとっては鮭の頭を買ってきて塩をして三平汁を作る、というのはなかなかにハードルが高いかも知れませんね。日本に住んでてもなかなか買わないしね、鮭のアラとか。しかし買い物だけしてしまえば後は簡単だし、ほんとにおいしいのでぜひ作って欲しいです。
PICT0014

しかし三平汁といっても知らない人が多いかも知れませんが特徴は二つあって、(1)材料の鮭は塩引きにした物を使うことと、(2)頭とか骨とかののアラが必須なことです。

塩をしておくことは昔は保存の意味合いが一番強かったんだろうけど、実はたんぱく質がアミノ酸に変わってうまみが増すってこともあるんだよ。「捨てるところのない魚」と言われる鮭は皮や骨を煮込んで汁にするとオイシイのはもちろんだけど骨からはカルシウム、皮の辺りからはDHAとかいう頭がよくなったり成人病を予防したりする成分があるとか。まあこんなことは今検索して得たにわか知識だけど、食べてみれば身だけ使った料理とは違うのがわかります。

材料 (大き目の鍋にひとつ分)

 塩引きにしておいた鮭の頭のぶつ切り一匹分 (前回のブログを参照
 大根 一本の半分から1/3くらい
 にんじん 大根の量の半分くらい
 じゃがいも 大3個
 ダシ昆布 適量
 ネギ 適量

強めに塩を当てて1、2日冷蔵庫で置いておいた鮭のアラからは、このくらい水が出ていることと思います。
PICT0005

作り方

1)3リットルくらいの水に出し昆布を入れておきます。時間がなければ20分くらいでいいですが、前の晩とかに水に入れておけば簡単。

PICT0006

2)別の鍋で鮭を軽く湯引きして水で洗います。

PICT0007

3)1)の鍋に、きれいにした鮭のアラと、いちょう切りにした大根、にんじんを入れて強火にかけます。沸かしたお湯に材料を入れるのではなく、必ず冷たい水に材料を入れてから火にかけてください。

PICT0008

切り方はもちろん、田舎くさい料理に一番似合ういちょう切りです。にんじんは細かったから半月。

4)強火にかけて、あくが浮いてきたらきれいにすくい取り、昆布も取り出します。火を弱め、40分ほどフタを半分かけて煮ます。

5)味見をして「おお!鮭味すごいじゃん!」くらいにおいしくなったら、大きめにきったじゃがいもを入れます。煮崩れさせてしまうと汁がにごるので注意。

6)じゃがいもが煮えたら、味見をして、塩味が足りなかったら塩をいれるなりして味を調え、ネギを入れて出来上がり。簡単でしょ?

PICT0013

ウンマーイ!!体あったまって元気出るう。

このレシピいいな!と思ったらクリックしてね。

料理 ブログランキングへ

三平汁」に5件のコメントがあります

  1. ついこのあいだ、日本へ里帰りしたときに、忘れられないのが築地市場の中のお寿司屋さんで出てきた鮭のアラの味噌汁。もうほんと~~においしくて、思わずおかわりをおねだりしてしまいました。 こちらに帰ってから早速自流で作ってみたけどなんだか生臭くていまいち。。。 このレシピを見つけて、再度挑戦する気になりました。 あの味、絶対復活させたい。

    1. このレシピでそんなおいしくできるかどうか・・・。玄人さんの料理って再現できない壁がありますよね。

  2. 先週、中標津に鮭釣りに行き、さあどうやって食べようかと東京に冷凍したのを前にググり、クックパッドで三平汁を知りました。ましてニューヨークで作ってらっしゃるなんて凄いですね!
    自分の場合は山のように塩をしてからとの事なので、半身と半分の頭は塩して、残りはちょうど発送業者が冷凍してくれたので氷頭にしようと思ってます。日本人でも鮭をまるで食べるのあまり機会がないから、ほんとにこんなわかりやすいレシピ書いていただきありがとうございました!ブログもbmさせていただきましたのでまた宜しくお願いします!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。