アメリカに来た日本人ならまず誰でも経験あるはず。日本食を懐かしんで米が食べたくなり、チャイニーズのファストフードを食べて「甘ッ!!!なんやこれwww」てガッカリしたこと。アメリカ人の口にあうご飯のおかずといえば甘口の味付けが基本なんですね。
と言いつつ甘いおかずは日本にだってあるじゃない!照り焼きチキンの甘さ、ジェネラルツォといい勝負ですよ!
子供も大人にも人気の鶏の照り焼きです。ご飯にもあうし、フカフカなバンズで照り焼きチキンサンドにしてもおいしいですね!
材料
鶏モモ肉 (皮付き、骨なし) 4枚
酒 50cc
砂糖 おおさじ1.5-2くらい
しょうゆ おおさじ1.5
照り焼きチキンのレシピも「漬けだれに漬け込んでから焼く」とか「肉に小麦粉をはたく」とか「タレに片栗粉でとろみを出す」とかいろいろですね。けっこう試してみたけど、そんなの一切ナシで作るのが一番安定しておいしくできちゃうみたいです。
作り方
1)鶏モモ肉は骨をとり、できるだけ均一の厚さになるように広げます。
先のとがった小さなナイフが使いやすいと思います。
魚もそうだけど、肉ってよく見ると組織のかたまりがあるので、それを切り外してあげるつもりでやるとやりやすいと思います。この写真でナイフの先っちょで指し示してみたんだけど、骨にそってまっすぐに肉の割れ目があるよね?骨にそって肉を外す感じでそこを切り広げます。
骨の片側が開けた感じになるはず。そしたらもう片方の側からも同じように骨から肉を切りはずします。
両側から肉をはがすと骨がはっきりします。
ここまで来ると後は簡単。残りのくっついているところはチョッピリなのでナイフでサクサク切り取ります。
あとは骨の両端の関節部分で肉に残ってしまったところや、脂肪のかたまりなんかを取り除いてできあがり!
とった骨は鶏がらスープを作るのにジップロックにためて冷凍しておくといいよ。
2)フォークで皮を何箇所か突き刺します。
3)フライパンを中火で熱してーー
皮の方から焼きます。このときけっこう油が出ます。ダイエットしてたり、アッサリめのできあがりが好みだったら出てきた油はキッチンペーパーなどで吸い取って捨てましょう。そうでなかったらコッテリ行きましょう。
4)中火のままでおいしそうな焼き色がつくまで焼いたらひっくり返してー
反対側も焼き色がつくまで中火で焼きます。
5)両面においしそうな焼き色がついたら砂糖を振り掛けてーーー
砂糖がジリジリ言って香ばしい色と香りがステキーー♪とか楽しみすぎてると焦げて苦くなるからほどほどに急いで日本酒を回しかけて!日本酒なかったらビールでもおいしくできます。
ジュワジュワー!!!景気イイ!堪能したら火を強めの弱火に下げてフタをして3-4分。これくらいで肉に火が通るはず。
6)「酒入れたときけっこうジュワジュワ蒸発したし、フタ閉めっぱなしでいたら焦げるんじゃね?」と心配になりますが、火を弱めてフタをしていると肉からけっこう水分が出てきます。箸を刺して、透き通った肉汁が出てきたら火が通ってます。肉汁に赤い血が混じってたらもう少し焼きましょう。
7)肉に火が通ったらフタをとり、火を強めの中火に上げてからしょうゆを回しかけます。
タレを煮詰めつつ肉をひっくり返し、両面にタレを絡めます。
小麦粉とか片栗粉とかを使わなくても、鶏の油と砂糖でちゃんととろみになるはず!充分タレがからんだらできあがり!
なんていうか。。。みたらしだんごのタレみたいな砂糖としょうゆの甘辛のタレって、日本の家庭料理の味付けにいつの時代もなくならない存在ではないだろうか。塩麹とか食べるラー油とか、一時期ワッともてはやされるものはあるけど、そういうものが流行のあとで淘汰されてもこの甘ジョッパな味付けは愛され続けるだろう。
一番おいしいのは一口大に切ってアツアツご飯に海苔をちぎったところにのせてたべる照りチキ丼かな?いやレタスとマヨで照り焼きチキンサンドにするのも捨てがたい。。。。アアン苦悩!
冷めてもおいしいのでお弁当にも使えるし、海外でも作りやすく外国の人にも食べてもらいやすいのでぜひどうぞ。
I have this recipe in English, too!
Chicken Teriyaki
中国に留学中で、アメリカ人の友達にクリスマスパーティに誘われました。
1品持ち寄りということなので照り焼きチキンかカレーにしようかなと考えています。
日本式カレー・・人気あるのかな?
照り焼きチキンのレシピを探していたらこちらのレシピにたどりつきました。
とってもおいしそう!酒としょうゆ・・ジャスコが付近にあるのですが・・高いのなんのTT
酒について、ビールでもOKということで青島ビールでできないかな?と考えています。
ビールだとどのくらいかけたらいのでしょうか?
はじめまして!
中国はどちらに留学ですか?かなり地域差があるんだろうなーと想像してます。
ビールをお使いのときもレシピどおりの分量で大丈夫です。
青島ビールはドイツビールの手法で作っているからアジアのビールにしてはとてもおいしい、とドテラが言っています。
山東省の煙台というところです!
酒やしょうゆ、砂糖をまぜてからタレとして加えるっていうレシピがおおいけど
こちらのレシピは砂糖を先に振ってから酒、しょうゆなんですね。なにか理由でも・・?
そちらでは日本のビールはうけていますか?
またまたコメントありがとうございます。
理屈はわからないのですが、最初に砂糖を振ってちょっと砂糖だけ熱するととろみやテリがいい感じになるみたいなんです。
ためしにやってみてください。
ビールですが、アメリカでもキリンやアサヒがスーパーなんかでも売っています。でも最近では日本酒の人気がすごいです。いいやつはやっぱり高いけど~。
とても美味しくてコメント(お礼)書かずにいられません。
数日後に日本に里帰りするので、留守番のアメリカ人夫の為に
作りました。出来上がりを一口味見してウマイ!!!これは
旦那が喜びそうです。素晴らしいレシピをありがとうございました。
今後も普段の食事に、お弁当にと作らせて頂きます。
承認遅れてスミマセン、コメント&レシピお試しありがとうございます。お役に立ててなによりです~。