豚料理の筆頭・トンカツはおいしいけど、料理時に生じるジューーー!!って音&匂いが日本人の食欲に直撃する豚のしょうが焼きや味噌漬けに、プレゼン力において大きく水をあけられていることは認めなくてはなりますまい。
我が家最強のご飯のおかず・味噌しょうが漬けポークチョップ。
海外では薄切り肉が手に入りにくいので、近所のスーパーで手に入る食材で・・・と考えるとアメリカでならやっぱりポークチョップ(豚の骨付きロース肉)を使うのがおいしくて手軽だと思います。我が家ではしょうがをきかせた味噌床漬けて焼くのが定番になっています。
味噌床の材料・ポークチョップ1kgくらい用
味噌 おおさじ軽くやまもり2
はちみつ おおさじ1.5 (砂糖を使うならおおさじ2)
赤ワイン おおさじ2
しょうゆ おおさじ1
ショウガの薄切り 数枚
甘みは砂糖でもいいのですが、はちみつはその酵素と浸透性から肉を柔らかくする働きがあるそうなのので、硬くてパサパサな焼き上がりを避けるためにここでは蜂蜜を使っています。砂糖を使う場合は上記の分量でおおさじ2使ってください。蜂蜜は砂糖よりも甘さが強いのです。
日本にお住まいの方は日本酒を使うといいですが、海外にお住まいの方は赤ワインを使っても無問題です。むしろ赤ワインの肉臭軽減効果も狙えます。
材料をすべてよく混ぜたら味噌床はできあがり。この味噌床は魚にも使えます。
作り方
アメリカのポークチョップはもちろん骨付きですが、骨や髄のかけらが肉に絡んでいることが多いので最初に水で洗います。
紙タオルで水分をふき取ってから、あわせ味噌を肉に塗ります。
すぐに食べない分は肉の両面に味噌を塗って一枚ずつラップに包むかジップロックに入れて冷凍しておけます。
漬けてから数時間で食べられますが、冷蔵庫で3日くらいはもつようです。
焼きますよ。
水で味噌を洗い流して、キッチンペーパーで水気を取ります。
軽く油をひいた厚手のフライパンを熱して、強めの中火で焼き始めます。焦げやすいので注意。
直火で網焼きするとさらにおいしいので、夏なら庭のバーベキューとかで食べるのもいいですねー。合わせ味噌ってけっこう塩分あるので、保冷剤なんかで保護しながらなら友達の家とか公園とかのバーベキューにも持っていけます。
宗教的な理由で豚食べない人もいるから、事前に豚肉OKかどうか確かめてからのほうがいいです。厳格な人なら豚肉と同じグリルで焼いた食材も食べられない場合があります。
チラッと焼面をのぞいていい感じの焼色がついていたらひっくり返し、裏面にも焼き色がついたら弱めの中火に火を落としてふたをして焼きます。焼時間は肉の厚さにもよりますが、骨に近いあたりを箸で刺して透き通った肉汁が出るようなら焼けてます。赤い血の混じった汁が出るようならまだです。
生だと食べられないし、焼きすぎてパサつくのも勘弁して欲しい。タイミングや火加減がけっこう難しい。
焼けたらアツアツのうちにいただきましょう!
いただきまーす!最近低糖質ダイエットをしているので白い米は食べないようにしているのですが・・・・くくくく苦境!白いメシをかっこんで食べたいぜ!
いや野菜と一緒に食べてもおいしいですよ。ほんと。ビールも進むし。夏の暑いときにガツンと肉を食べたくなったときに最適ですね。日本でなら厚めのロース肉などで作るとちょうどいいでしょう。簡単でもあるのでぜひお試しください。
I have this recipe in English, too!
Miso Pork Chop
「味噌漬けポークチョップ」に2件のコメントがあります