味噌ネギ鶏つみれ汁

フカフカ鶏つみれ&味噌しょうがネギの風邪対策最強スープです。
IMG_0844

材料
鶏ひき肉 450g
卵 1個
ネギ アメリカのスカリオンなら1把、日本の長ネギなら1本
しょうが ひとかたまりをおろして
みそ おおさじ1
酒 おおさじ1
上新粉 おおさじ2 (上新粉はうるち米を粉にしたものです。アメリカではrice flourというのが売っていて、これはおそらくうるち米ではなく長粒米の粉だと思いますがこれでも問題ないです)
だし汁 3リットルくらい

アメリカでは鶏ひき肉は1パウンド(450g)で売っていることが多いので、あまりを出したくないのでこの量で私は作りますがけっこうたくさんできちゃいます。この半量で作る場合は卵を一個使って、上新粉おおさじ1を水40ccで溶いて使ってください。

作り方
1)だし汁の用意をします。ダシは何でもいいのですが、鶏だとくどいし鰹節ほど上等なものでなくていいのでいりこ、昆布、干ししいたけあたりがおススメです。しょうがとネギをガッツリ使うのでほんだしとかを使っても化学調味料を使っても匂いが気になることもないと思います。

2)ネギを刻みます。ネギは「こんなに使うのかい!」というくらいたくさん使ってください。おいしいですから。

IMG_0832

アメリカでは太ネギとか白ネギとかは日系スーパーにでも行かなきゃ手に入りませんが、スカリオンと呼ばれるこの手の小ネギはどこにでも売っています。

3)大きめのボウルに鶏ひき肉、おろししょうが、味噌、たまご、酒を入れて手で混ぜます。
ギョウザやシュウマイを作るときみたいにしつこく練ることは必要ないです。ざっと混ざったらそれでいいです。鶏ひき肉は数時間前に冷蔵庫から出して室温にしておくといいですよ。

4) 3)のボウルに刻みネギを投入!

IMG_0834

だけど涙が出ちゃう。ネギに含まれるアリシンは強力な殺菌効果があり風邪ウイルス繁殖を防ぎ体力回復効果もあるのだけれど揮発性の刺激成分でもあるんだもん。
さいしょはひき肉のタネにネギがなじまずボウルからネギがボロボロこぼれ落ちると思います。

5)さてボウルはいったん置いておいて、カップに上新粉おおさじ2を水100ccでときましょう。

6)水で溶いた上新粉をひき肉のボウルに少しずつ入れて混ぜ込んでいきます。

IMG_0836
上新粉は水に溶いたつもりでもすぐに底に沈んでしまうので、よく混ぜながら使います。すべて混ぜるとタネはかなーりゆるくなりますが、これでフカフカほろほろの食感が生まれるのです。

7)それでは1)で用意しただし汁を煮立たせます。水面がゆらゆらするくらいになったら、タネを落としていきます。タネはゆるくて手で扱うのは無理なのでスプーンを2本使います。

IMG_0839

片方のスプーンでかるく一杯タネをすくったら、そこからもう片方のスプーンで丸く成型するつもりですくい取る。。。というふうにタネを2本のスプーンの上を行き来させてやってください。
「キィィー!柔らかすぎて成型できんわ!」て癇癪を起こすことはありません。沸騰した汁に落とすとそれなりに形は整ってきますので大丈夫。

9)鍋の温度は常に軽く沸騰してるくらいに。つみれは浮かんできてから3分ほど煮れば火が入っていると思います。鍋のなかに落としたら表面が固まるまでは触っちゃダメ。崩れます。

IMG_0840

この汁を塩、しょうゆ、酒などで好みに味付けして出来上がりです。このままつみれ汁でいただくのもおいしいのですが、大根、白菜、蕪、きのこなども一緒に炊くと野菜の甘みも加わってもっとおいしいです。

IMG_0844
今回は白菜で炊いてみました。

うまーーー。汁はつみれの鶏ダシも充分出ているし、つみれ自体がほんのり味噌味でなんとも。なにより口の中でほどけるほろほろ感がやさしい。ネギとしょうがタップリで体も温まって風邪が治りそう。次の日もおいしいのでたくさん作っておくと重宝します。ぜひどうぞー。

このレシピいいな!と思ったらクリックしてね。

料理 ブログランキングへ

味噌ネギ鶏つみれ汁」に4件のコメントがあります

  1. はじめまして。ミジンコと申します。
    先日友人からこちらのブログを教えてもらい、ナメるように食い入るように拝見しております。
    いろいろ試してみたいレシピが満載ですっごく楽しく、勉強になります!
    本日、寒かったのでこちらのレシピを試してみました。あったまるー!!美味しい!!
    肉団子のたねをゆるめに作ってフワフワというのは目からウロコでした。ひとつかしこくなりました。ありがとうございます!!
    オーブンものもやりたくてうずうずしてます。今後もいろいろなレシピ教えてください!

    1. コメント&レシピおためしありがとうございます。
      このレシピは旧ブログで古いカメラで撮った写真を使ってたのでショボいのが気になっていました。この冬、新しく写真を撮り直ります。
      でもおいしくできたそうでうれしいです!ありがとうございました。

  2. ゆうさん、過去10年(うち7年NY) ほど、ゆうさんのレシピが大好きで一覧の物は殆どコンプリートし、お気に入りのレシピは本当に何度もリピートさせて頂いています。東南アジア、そして北アフリカに赴任してからは手に入る食材も限られてしまい、暫くご無沙汰していましたが、久々にどうしてもこちらを作りたくなり、お邪魔しました。最近はお仕事と猫ちゃんのお世話でお忙しそうですが、また更新待っています!ブログだと、いつか突然アクセス出来なくなるのでは、、、と不安ですが、レシピ本をお出しになる時は必ず購入させて頂きますので、是非ご検討下さい。

  3. miayuasa さん、
    お返事が遅くなりましてすみません。
    ご親切なコメントありがとうございます。
    長く放置していたブログなので再開するのも辛くなってしまってしましたが、やっと手を付け始めました。
    また見においでください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。