アルザス旅行でインスパイアされたレシピを連続でお送りしておりますが、今回はすごく簡単でおいしくて、季節によっていろんな果物をかなり自由に使えちゃう便利なタルトをご紹介します。
私は9月の終わり頃にイタリアンプルーンをたっぷり使いましたが、今の季節ならりんごが定番かつ最高においしいです!
タルト生地に果物を生のまま並べ、フィリングの材料を混ぜて流し込んで焼くだけの簡単さです。タルト生地は面倒だったら市販のものを使ってください。
タルト生地材料
小麦粉 200g
バター 100g(冷蔵庫で冷たくしておく)
卵 1個
牛乳 大さじ1-2
塩 ふたつまみ
砂糖 おおさじ2
私はいつも23×30センチくらいの大きめの角型で焼くときにこの分量で作りますが、直系23センチ程度の丸型ならこの半量でいいでしょう。その際、卵を1/2個のかわりに卵黄1個使っても大丈夫です。もしくは上の材料で生地を作り、半量を冷凍しておくこともできます。きっちりラップかジップロックで包んでおけば1ヶ月くらいは大丈夫です。また、半分残さずすべての生地を使い、厚手のタルト生地にして焼いてもさくさくクッキー生地が主張してそれはそれでおいしいです。厳密な計量よりも利便性を優先させてもオッケーなところがこのレシピが家庭の焼き菓子として重宝される由縁かとも思われます。
フィリング材料
果物 400-500g
砂糖 75g
卵 2個
サワークリーム(またはクレームフレイシュ) 150g
生クリーム(または牛乳) 100cc
タルト生地 作り方
1) ボウルに小麦粉、砂糖、塩を入れて軽く混ぜ、その上に冷蔵庫から出したばかりの冷たいバターをナイフで適当な大きさに切ったものを入れます。
2)手を使ってバターと粉を混ぜます。バターに粉をまぶしながら崩す感じでどうぞ。すべて混ざったら、全体的にぱらぱらしっとり・・・となるはずです。スケッパーがあればはかどるんだろうけどなー。
3)コップなどに卵を割りいれ、よく溶いて2)のボウルに少しずつ注ぎいれ、都度フォークなどでよく混ぜます
卵がすべて混ざったら、全体的にぽそぽそポロポロした感じになっていると思います。
4)生クリームもしくは牛乳を、3)のボウルに少しずつ垂らす感じで入れ、よく混ぜます。
全体がひとまとまりになればそれでオッケです。たぶん大さじ1-2程度で充分だと思いますが、砂糖の溶け具合とかで前後します。これをラップできっちり包み、冷蔵庫で1時間ほど休ませます。
フィリング作り方
1)フィリングはもう簡単、混ぜるだけです。ボウルに卵を入れ、砂糖を加えて泡だて器で砂糖がとけるまで混ぜます。続いてサワークリーム、生クリームを加えて均一になるまで混ぜたらできあがり。
混ぜるだけ~♪混ぜるだけ~♪ 粉っけがぜんぜんないけどほんとにちゃんと固まってくれるの~??とか最初はびびってたけど大丈夫~♪
仕上げ
1)オーブンを400度(摂氏200度)に余熱します。
2)タルト生地を冷蔵庫から出し、打ち粉をした台の上で、焼き型より一回り大きな大きさに麺棒で伸します。
3) 焼き型にバターを塗り、軽く小麦粉を振ったところに2)のタルト生地をそっと乗せ、手で型に密着させます。型の側面が細かい波々になって底が取れるタイプのタルト型だと最適です。
まあ天ぷらバットで焼いても問題ないんですけどね。でもタルト生地の整形はもうすこし丁寧にやった方がいいでしょう。なんかの用事でものすごく時間的&メンタル的に余裕がなかったかのような感じですがそんな記憶もないです。なんでこんなやっつけ感みなぎってるところをわざわざ写真撮ったのか自分で謎ですが、この辺のビジュアル的な小奇麗さの軽視が「アンタのブログってけっこう力を入れてる感があるのにいまいち人気でないよね」と言われる原因でしょうか。それともくそつまらん小手先だけの簡単レシピとかをもっと書いたほうがいいのかなー。
4)果物は季節や好みで選んでください。皮をむいたり種を取るなどの処理をして、タルト生地の上にすきまなく並べます。
5) 果物のうえにタラーリとかける感じでフィリングを流しいれます。
6) 予熱していたオーブンに入れ、25-30分ほど焼きます。フィリングではなくタルト生地に焼き色がついていたら焼き上がりです。オーブンから出した焼き型をゆすると、フィリングはふるふるゆれる感じがするくらいで大丈夫です。生焼けかと心配になりますが、冷めたら固まります。
お友達宅の飲み会に持っていったので切り分けたところの写真がなくて恐縮ですが、とてもおいしくみんなに喜んでもらえました!タルト生地はうす甘くてさくさく、ジューシーな果物の香りと甘さ、それから柔らかくてまろやかでカスタードのようなフィリングがとてもよく合っています。
フィリングには小麦粉やコーンスターチなど、この手のタルトのレシピにたいてい必要な粉が使われていないのでちゃんと固まるかはじめは不安でしたが、卵の固化力だけでちゃんと固まり、手で持って食べても大丈夫な硬さになっていました。
果物はプルーン、桃、ネクタリン、りんご、あんず、種抜きチェリーなどがすぐに思い浮かびますが、梨、ルバーブ、プラム、バナナなどでもおいしくできそう。りんごや梨は薄切りにして放射状に並べると火が通りやすく美しいです。缶詰の果物も気軽に使ってください。
作る手順は単純で材料も手に入りやすいものばかりですが、シンプルで素朴でいながらぞんざい感や貧相感がまったくない、どこのご家庭でも定番として愛されるレシピだと思います。ぜひお試しください。
最近知ったブログですが、いつも楽しく読んでます。昨年からMDに住んでて初めて日本以外で暮らす経験をしています。こちらのシーフードはすごく興味がありつつ、手が出ない状況です。。日本だと干物や塩鮭、西京漬け焼いたり、たまに煮魚する程度だったので。。
こないだのバターフィッシュの記事みたいに、こちらで売ってる魚について、日本で言う何かの魚に似てるとか、料理法(和食でもなんでも)をブログで紹介してくださると嬉しいです。早速ティラピア買って来て魚河岸作りますね。アレ大好きです。
これからもずーっと楽しみにしてます。
よろしくお願いします。
はじめまして!コメントありがとうございます。
MDというとメリーランドですか?カニとかおいしい地域ですよね!
私は日本にいた頃から魚が好きだったのですが、こちらに来てからしばらくの間はけっこう冒険でした。たぶん日本で売っているものと同じようなものを探そうとしたり、日本にいたときと同じような料理法で作りたいとか考えるとなかなかうまくいかなくて疲れてしまうので、こっちで暮らしてる人の食べ方を見て作ってみるとやりやすいと思います。
この前エクアドル出身でシェフをやっているお友達においしい魚のレシピを教えてもらったので近々アップしようと思っていました。またいらしてください~。
返信ありがとうございます〜。なるほどー。。日本風にしようとしないほうがいいんですね…。現状はどうするのがいいかもわからない状況なので、はい、レシピ楽しみにしてまーす。ありがとうございます(*^^*)
サバとか鮭とかは日本と同じように料理できるけど、ポーギーとかキャットフィッシュとか日本で売ってない魚ならこっちのレシピで作ったほうがおいしいし失敗しにくいですよー、くらいの話です。どうやっても食べられないほどのド失敗にもならないでしょうからいろいろ試して楽しんでください~。
アルザス風フルーツタルトと以前見かけた南部風?アップルパイの生地はできあがり感で使い分けてるのでしょうか?っていうか、焼き上がりの違いはどうですか?私が昔からアップルパイに使ってるレシピとどちらも微妙に違ってて、新しいのに挑戦してみたいと思っています。
料理が得意でないのですが、夫がアメリカ人で、長く日本に住んでるのに、小さいころから食べてるものがやっぱり好きで、ときどき困ってお世話になっています。
コメントありがとうございます。
アップルパイの生地はほんとにバターと小麦粉と水だけなので、ザックリしたパイ生地です。私は果物&そぼろの甘いパイにも塩味のキッシュにも使っています。
アルザス風タルトの生地は小麦粉とバターに加えて卵と砂糖と牛乳を使っているので、すこしクッキーに近いタルト生地です。さくさくしてチョッピリ甘いので、アルザス風のタルトのたっぷりの果物&粉類を使わない柔らかい卵の生地を受けるにはちょうどよく、私はエッグカスタードや、カスタードクリーム&果物のタルトにもこの生地を使ってます。ご参考まで~。
ありがとうございます。私のアップルパイもそぼろ&りんごなのですが、カスタードが大好きなので、次回はこのアルザス風タルトに挑戦します。
今娘がアメリカに留学していて、日本の料理持ち寄りの時は、このサイトで見つけた照り焼きチキンを教えてあげました。本当の日本料理を持って行って、アメリカ人の口にあうか怪しいと思いましたし、ほとんど料理を作ったことのない娘にも作れて好評だったとのこと。感謝します。
お返事ありがとうございます。
お嬢さんのお役に立てたとのこと、とってもうれしいです。
NYのブルックリン在住です。 このタルト、美味しすぎて 3日続けて作りました!!
そのうち一つは、ほぼ自分1人で食べてしまった程・・・・。
素晴らしいレシピ、ありがとうございます!
時々アストリアにも魚を買いに行くので、また色々アストリア事情もアップしてもらえると
嬉しいし楽しいです。
まあ!うれしいコメントありがとうございます。
私もこのタルトが大好きで、サンクスギビングにも作ろうかなーと考えています。またいらしてください♪
はじめまして。
先日ロブスターのビスクの作り方を探していてこちらにたどり着きました。
レシピどおりに作ったビスクが美味しくて、それ以来他のものもいくつか作らせていただきました。どれもとっても美味しかったんですが、今日になってこのフルーツタルトをチェリーで作ったところ、これまた素晴らしく美味しかったです。また他のフルーツでも絶対作ろうと心に決めました。
私はカナダのトロントに住んで10年以上ですが、最近作るものが代わり映えしなくなっていたので、こちらを参考にまた楽しんで料理したいと思います。どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
はじめまして、
雨で地面に落ちてしまった裏庭のイタリアン プラムを加熱して食べようと検索してこちらに来ました。
フィリングの部分だけをココナツ砂糖とオーガニックのチョコレートミルク(脂肪分高め)で作ってみました。YUさんの説明も写真も的確で、冷めたら説明通り固まりとても美味しくできました。
どうもありがとうございました。
ずっと作ってみたかったのに、自分には無理〜と決め付けてました。がっ!
できた!出来ました!とても美味しくてリピしてます。素敵なレシピありがとうございます!!
ぱるるさん、
お返事が遅くなりましてすみません。
おいしくできたとのこと、とてもうれしく思います。
お知らせありがとうございました。
Sachiko さん、
お返事が遅くなりましてすみません。
レシピお試しありがとうございます。おいしくできたとのこと、うれしく思います。