ホワイト&グリーンアスパラゆでて食べよう

レシピと言うほどのものでもないのですが、これからの季節においしいアスパラガスをシンプルにゆでて食べる様子をレポします。

P1020703

アスパラにはすごい情熱を持っているドイツ風に食べるよー。

アスパラは炒めてもオーブンで焼いてもおいしいけど、私はゆでるのが一番好きです。

P1020685
ホワイトアスパラが売っていたら迷わず買うよ。
誰にとっても無用の情報ですが、私が売ってたら速攻買うものはこのほかにはアン肝とカツオとLattaのヨーグルトです。ノーファットなのにサワークリームのようになめらかですごいおいしいんだけどめったに売ってないさ。

それではまず根っこ近くの硬いところを切り落とします。フレンチの手法では両手で持って曲げるとポキッと折れて、折れたところより下が食べるにむかないところだ・・・とかいうんですけど、私がやるとどうも明らかにおいしそうな真ん中でボッキリ折れるんですよね。折り方とかあるかもしれませんが、見た感じ硬そうなところを切り落とすんでいいんじゃないかと。

P1020686

繊維質が強くて硬い下部分の皮をピーラーでむきましょう。
P1020688

ホワイトアスパラもグリーンのものと同じように準備をします。ただ、グリーンアスパラは下1/3くらいの皮をむくだけでいいのですが、ホワイトアスパラはほぼ全体の皮をむく必要があります。

P1020689
折れば食べるに不向きなところでちょうどよく折れる説を、もう一回試してみた結果も一応載せておきます。

アスパラがゆったり入るサイズの鍋にたっぷりお湯を沸かし、塩を多めに入れます。塩加減は濃い目のお吸い物程度。アスパラにほんのり塩味がつくし、塩って野菜の甘味を引き出す作用があるんですって。確かに甘味は強まるように思います。

P1020690
お湯がよく沸いたところにアスパラを入れます。どのくらいゆでるかはお好みで決めてください。香りと歯ごたえを生かすようにサッとゆでるのもおいしいですが、私はズックリと柔らかく、甘さとうまみが存分に引き出されるくらいに柔らかくしたものが好き・・・でも缶詰のアスパラほどに柔らかくなるとガッカリ。タイミングを計りましょう。

一本とって根元を指で挟んで硬さを確認して、好みのゆで加減よりちょっと硬いくらいでお湯から引き上げます。このあとすぐ食べる場合は清潔なフキンやタオルで包んで冷めないようにしておきます。
サラダなど冷製で食べる場合でもこのあと冷水にとったりせず、バットなど平たい器に並べて冷ましつつ余熱も入れます。水に放すと色は冴えますが味は飛んでしまいます。

次にホワイトアスパラをゆでますよ。よくホワイトアスパラのむいた皮と切り落とした茎をゆで汁に入れると風味がいい・・・とか言いますよね。私も何度もやってみたあと、ためしに一度皮とか入れずにゆでてみたところまったく違いがわかりませんでした。不要と結論します(勇気を持って断定)。

今日は一応皮を入れてゆでてみましょう。あとで面倒なことになることもお見せしたくて。
P1020692
あとホワイトアスパラのゆで汁には塩に加えてバターと砂糖を少々入れます。これは風味付けというよりはえぐみ・苦味の解消が目的なんじゃないかと思います。1束のアスパラをゆでるのにたっぷりのお湯に、私はバターと砂糖と各おおさじ1くらいずつ入れています。

ホワイトアスパラは硬ゆでは不向きです。太さにもよりますが15分程度ゆでてトップリと柔らかくします。

柔らかくなったらお湯から上げます。
P1020697
そう、茹で上げたアスパラに皮が絡み付いてくるんですよ。水から出てくる幽霊の髪みたいでほんといやじゃないですか。この絡んだ皮を払い落とす作業もいやなので、もうゆで汁に皮をいれておいしくなる説は捨てました。

さきほど何気ない風を装って「清潔なタオルで包む」とか言いましたが、ドイツって洗濯のスタンダードが非常に高いので台所で使うフキンやタオルはあくまでまっ白で、臭みや洗剤のにおいも皆無だったりするからこんなことをフツーにするんですよ。最初見た時はビックリしました。
P1020700
私も煮沸洗濯するようになりましたが、フツーに皿に盛って食べたところで別段問題はないです。

さて、ゆでじゃがいもやハム、ソースを添えていただきましょう。
P1020703
ソースはシンプルに溶かしバターでもマヨネーズでもおいしいです。定番と言えばオランデーズソースですが、前回簡単に低めのカロリーで作れるオランデーズソースのレシピをアップしています。

ホワイトアスパラの扱い方はまだよく知られていないようなのでしつこく書いてみました。ご参考まで~。

アスパラ食べたくなってきたらクリックしてね

料理 ブログランキングへ

ホワイト&グリーンアスパラゆでて食べよう」に6件のコメントがあります

  1. Lattaヨーグルト、日曜に初めて食べました
    確かに非常に美味ですね liberteとbrown cowが好きでしたが、lattaがマイベストに躍り出たほどのレベルです
    アストリアBroadway駅近くのc townで見つけました
    ヨーグルト大好きで、買出しへ行く度ヨーグルトコーナーに目を光らせていましたが、初めて見かけました
    他にもおすすめヨーグルトがあれば是非記事にしてください

    1. Lattaのヨーグルト、お口に合いましたか!私もヨーグルトではこれが一番好きです。
      今日ブロードウェイまで行って来ましたがすでに売り切れでした~。やっぱり売ってるとすかさず買う人がいるのかな。
      おしらせありがとうございました。

  2. あー、皮が絡みついて面倒くさいのわかります。わかりすぎます!入れても入れなくても同じならゆうさんを信じて次回は皮は入れないことにします。

    1. いやー食べ比べたら違いがあるのかも知れないけど、皮入れずにゆでて食べたところで別段変わった感じはしなかった。。。くらいの話です。
      ドイツのお義母さんもドテラ妹も皮入れてゆでたりはしてなかったです。

      1. お引越しお疲れ様でした。
        先日ホワイトアスパラを買ったので皮を入れずに茹でてみたところ、確かに特に違いは感じられませんでした。ドイツ人も入れない派の方がいるんですね。絡む皮を取らなくていいと思うだけでズボラーとしてはホワイトアスパラ株が上がりますわぁ

      2. いつもコメントありがとう~!
        そうでしょ、皮とか入れないでゆでてもそんな違う感じになりませんでしょ。過去にはなんか変なこだわり持って皮を入れてゆでてたのがたバカバカしいなー。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。