年末から年始にかけ、お菓子やらごちそうやらおせちやら餅やら食べ続け、そろそろ「なんか体にやさしい野菜のおいしいものが食べたいな・・・」という体調の方も多いのではないでしょうか。
バターもクリームも使わず野菜とレンズ豆だけで作るのにとってもおいしい、スパイスの香るあったかポタージュで今年の体調をリセット&ダイエットを始めよう。
レンズ豆
レンズ豆は世界5大健康食品のひとつに数えられている食材で、たんぱく質や繊維質はもちろん鉄分、亜鉛などのミネラルも豊富に含みます。
ちなみに5大健康食品の他の4品はスペインのオリーブ油、日本の大豆、ギリシャのグリークヨーグルト、そして韓国のキムチだそうな。大豆はむしろ豆腐豆乳で知名度を上げたような感じがしますね。
イタリア 「なんでそこでスペインとか限定するかなー。」
スペイン 「フフン重装歩兵がブイブイ言わせていたローマ時代から生産輸出ともに余裕の世界一だ」
ギリシャ 「それで健康効果が高いってこと?ソースは?」
インド 「ククク・・・レンズ豆に関しても実はインドのレンズ豆と限定されている・・・トルコ涙目www」
皮をむいて割ってあるので水で戻す必要がなく、乾物の豆なのに料理が手軽なのも使いやすいですね。
茶、赤、黄、緑などの色があり、スピリットピーとかムング豆とか呼び名が変わることがありますが、使い方自体はどれも同様に扱えます。今回、手元の緑のものがあったので使いますが、このレシピはカレーっぽいので黄色か赤の方ができあがりがきれいです。
生産はトルコやインドで多く、そのためかインドから中東にかけてスパイスを上手に使ったとろみの強いスープのレシピが人気です。このレシピはカレー粉を使って気軽に作れるように工夫してみました。
材料
レンズ豆 150g
じゃがいも 1個
玉ねぎ 1個
にんじん 1/2本
セロリ 1-2本
にんにく 2-3カケ
クミンシード こさじ1
油 おおさじ1
カレー粉 おおさじ1.5くらい
チキンまたは野菜のスープストック 600cc (水でも可)
チリペッパー 好みの量
塩、こしょう
作り方
1) レンズ豆をサッと水で洗い、水気を切っておきます。水に浸しておく必要はありません。
2) にんにくを荒く刻み、玉ねぎをあらみじん、にんじん、セロリ、じゃがいもを薄切りにしておきます。じゃがいもは切った後、水につけておきます。
3) 鍋に油を入れ、弱めの中火くらいの火加減に熱し、にんにくとクミンシードを入れゆっくりと香りが出るまで炒めます。
クミンシードはすごく本格的なインドカレーっぽいいい香りがするのですが、苦手な人もいるので好みで加減してください。
ノンオイルで作りたいくらいなんだけど、やっぱりにんにくとかホールのスパイスは油で炒めないと香りが出ないからチョッピリ油を使いますよ。
4) よく香りが立ったら中火にし、切っておいた玉ねぎを入れて軽く塩を振ってざっと混ぜ合わせます。
5) 全体に油がまわったようなら同様ににんじん、セロリ、じゃがいもの順に入れて炒め弱火にし、蓋をして蒸らし炒めします。
おそらく20分くらいかかります。途中、底に焼きついてしまわないよう3,4分おきくらいにかき混ぜてください。じゃがいもが入ると底にこびりつきやすいんだよなー。
いろいろレシピを見てみたけど、インドとかトルコのレンズ豆のスープにはじゃがいもやセロリは使いません。でもどっちも甘みやうまみのある野菜なので私は使っちゃいます。
6) 野菜がペットリしんなりしたようなら、レンズ豆とカレー粉を入れてよく混ぜます。
7) スープまたは水を600ccほど入れ、塩をこさじ1/2ほど入れてよくかき混ぜて一度中火で沸騰させます。沸騰したらアクをすくい取り、弱火にして蓋をして40-50分ほど煮ます。途中、時々混ぜてください。
私はこのスープはコンソメのキューブみたいな化学調味料を使うくらいなら水だけのほうがむしろおいしいと思います。野菜の甘さとうまみが充分で。
別に化学調味料はアホ舌の標準装備とかMSGで体調悪くなるとか言うわけではなく、炒め物とかチャーハンみたいなものなんかにはいろいろ使うんですけど、実際使わないほうがおいしいときもあるように思います。
まったくの余談ですが「ボクはMSG(いわゆるうまみ調味料)を食べるとめまいがする。あれは母親がちゃんと料理しない家に育った人がうんぬん」とか言ってた人が日系スーパーで「高いけどマヨネーズはキューピーしか認めない」と買い物をしているのを見て困ってしまい・・・・いや実際はまったく困らず「ここに書いてるアミノ酸ってMSGのことだよ。めまいとか大丈夫?」って気使い顔で言っておきました。
40分と言わずレンズ豆が柔らかくなったらそれでよし。圧力鍋があると速攻できると思います。今年は圧力鍋欲しいなー。
8) さあ豆は柔らかく煮えましたかー?
くったくたでーす!じゃがいもとかはすでにとけています。この時点で味見してみると野菜の甘さとおいしさがたっぷりなはず。
9) これをフードブレンダー、ミキサー、ハンドブレンダーなどでなめらかにします。けっこう固く、おはぎに使うアンコくらいの固さになってしまうかもしれません。お好きなとろみになるまで水またはスープで薄めてください。もし低カロリーとかベジタリアンとかを気にしないなら、牛乳で伸ばすのもまたおいしいです。
私はスープと言うよりお粥的に食べれるくらいモッタリとろりとした濃さにするのが好きです。これ一皿で腹持ち充分。
10) 塩、こしょう、チリペッパーなどで辛さと味を調節しつつ、ゆっくりとかき混ぜながら温めたらできあがり!お手元にあるならガラムマサラを仕上げに一振りして香りを楽しみましょう。
正月明けにはつい食べたくなるカレー・・・定番のカレーもいいけどこんなカレー風味のヘルシーなポタージュもまた目先が変わっていいでしょう?
ドテラに「バターもクリームを使ってないんだよー」と言うと「まじで?ほんとに?」と、思ったとおりのリアクションが帰ってくるくらい風味充分でおいしく、まったくガマンした感じになりません。
豆を使ったほかの料理より時間がかからず、思いついたらすぐ作れるのも手軽でいいし、本当においしくてヘルシーなので今年最初のレシピとしてぜひおすすめです。ぜひどうぞー。
今年最初のヘルシーレシピにクリック!
料理 ブログランキングへ
これってレンズ豆ではなくエンドウ豆のスピリットビーンズですよね?
レンズ豆とスピリットビーンズとムング豆はそれぞれ違うものです。レンズ豆の皮付きはオレンジ色、皮むきは茶色。スピリットビーンズは引き割り豆のことで、ひよこ豆やえんどう豆の”引き割り”=スピリット。ムング豆は、豆の固有名詞です。By 豆おたく
あっ、そうなんだ!勉強になりました、ありがとうございます~。
たった今作って食べています。ものすごく美味しいです。アーユルヴェーダでカファと診断されたので、豆、スパイス、野菜で調べてたどり着きました。お気に入りレシピにさせていただきます。ありがとうございました。