案外簡単だった・チョコレートタルト

なんだか作ってみようと思わないお料理ってありますよね。
chocotorte1
長らくスルーしていたお菓子、チョコレートタルトを作ってみたらすごい簡単でおいしくできて開眼。破れ固定概念。

チョコレートタルトってトルテ型の生地がモソモソして、リッチなチョコフィリングと質感が合わなくてがっかりすることないですか?私、いつかそんな経験があったらしく、ながらくまったく注意を払わずにすごしていました。

ところが最近たまたま食べる機会があったのですが、おいしくて開眼しました。軽くてほろほろに近いけどまったく崩れる気配のないタルト生地に、くちどけがするっと軽やかなのに真夜中のように濃厚なチョコフィリング。精製も素材もまったく違う要素がいがみあわずにひとつの効果を生み出している点は松本稲葉でB’zのレベル。作りたい衝動きました。

材料
タルト型一枚分のタルト生地
セミスイートチョコレート 180g (ビター、スイートなど好みで使ってください)
バター60g
生クリーム 120cc
たまご 二個
バニラエッセンス 少々
(またはバニラエクストラクト こさじ1)
私は直径22センチくらいのタルト型を使いましたがフィリングが少し浅めにできたので、おそらく21センチのものでちょうどよい量だと思います。もし最後にフィリングを流しいれるときに多すぎるようなら一杯に入れず、9分目くらいに加減してください。焼いているときに少し膨らむのであふれ出す可能性があります。焼き終わって冷めると膨らみはおさまります。

P1030945

タルト生地材料
小麦粉 200g
バター 100g(冷蔵庫で冷たくしておく)
卵 1個
牛乳 大さじ1-2
塩 ふたつまみ
砂糖 おおさじ2
ベーキングパウダー こさじ1/2

これは過去記事・うす甘さくさくタルト生地の材料にベーキングパウダーを加えたものです。作り方は同じですが、最初に小麦粉、砂糖、塩を混ぜるときにベーキングパウダーも加えて一緒に混ぜてください。あとの手順は同じです。作り方はリンク先をご覧ください。
うす甘さくさくタルト生地

薄くバターを塗り、小麦粉を振ったタルト型にぴっちりと敷きます。
タルト型を作るのが面倒なら市販のものを気軽に使ってください。日本ではタルトやケーキの型で6号=18センチ、7号=21センチなので、7号だとちょうどいいでしょう。

楽天で探したら6号までの大きさしか見つからなかったです。

そうなると小さい型を数個使うのもアリかな。

作り方
1) オーブンを180度(華氏350度)に温めます。

2) 包丁でチョコレートを刻みます。

3) たまごを大きめのボウルに入れ、よく解きほぐします。

P1030946
このとき泡立てないように気をつけて。空気を含んでしまうと焼いている間に膨らんで生地割れします。トルテはスポンジケーキみたいに膨らませて焼成するお菓子ではないので、ネッチリと目のつまった質感に焼きあがるほうが好ましいでしょう。

4) 生クリームを鍋に入れ、ごく弱火にかけてバターを入れます。
P1030947

5) バターが溶けてきたところで刻んだチョコレートを加えます。
P1030948
え、いきなりチョコ入れちゃうの?

うん、湯煎とかしないで大丈夫かどうかやってみました。
P1030949
最初はなんだか激しく分離しているようで「やっぱ別ボウルでチョコを湯煎で溶かしてから混ぜる方法のほうがよかったかしら・・」と不安になりましたが、チョコの量が多いので最後はちゃんと均一に混ざりました。

P1030950
あーよかった。

気をつけるべきところは温度を上げすぎないように弱火でよく観察しながら加熱することだと思います。沸かしてしまったらやばそうな気がします。

6) 最後にバニラエッセンスを加えて混ぜましょう。
もしシンプルなチョコタルトでなくちょっぴりアレンジしたいなら、エスプレッソ、ウイスキーやラム酒などをおおさじ1ほど加えて風味をつけるといいでしょう。
私は今回、オレンジの皮をすりおろして加え、さらに塩をふたつまみくわえてオレンジソルト風味にしてみました。
P1030951
果敢に挑戦。

7) 3)で解きほぐしておいたたまごに、6)のチョコを流しいれてよく混ぜます。
P1030952
均一に混ざったらフィリングは出来上がりです。
私はセミスイートのチョコを使ったところちょうどよく甘さひかえめに出来上がりましたが、ここで味見をして好みで砂糖を加えて味を整えてください。もっと甘さを控えたいなら、セミスイートでなくビターは無糖のチョコを使うなどすると良いでしょう。

8) タルト生地を敷いた型に、7)のフィリングを流し込みます。

P1030955

9) 180度(華氏350度)に温めたオーブンに入れ、まず10分焼きます。その後、温度を150度(華氏300度)に下げて20分焼きます。小さい型を使っている場合は焼き時間はもっと短くなるでしょう。温度を下げてから10分ほどしたら一度様子をみて焼き時間を加減してください。

中央に楊枝を挿して、ほんの少し生地がついてくるくらいで焼き上がりです。オーブンから出してそのまま室温で冷ましてください。
P1030957
少し膨らんで軽い生地割れが入ってますね。

でもこのくらいなら冷めたら目立たなくなるからオッケーの範囲かな。この辺がアマチュアの限界かと。
P1030958

友達の家に持っていったので、この写真はスマホ撮影です。やっぱりちゃんと照明もないところでスマホできれいな写真撮るのは難しいな。
chocotorte2

でもおいしくできましたよ!食後のデザートにピッタリでした。
タルト生地に少しベーキングパウダーを加えたので、かるくふくらみのある軽い質感のタルトに焼きあがっていて、チョコ味濃厚なしっとりネットリしたフィリングとよく合った出来上がりでした。大満足。あともう偶然の範疇でしたがオレンジ風味とかすかな塩気のパンチが、クラシックなレシピをコジャレスイーツに押し上げてくれました。

タルト生地だけあれば、あとは混ぜて焼くだけの簡単さです。チョコ系お菓子が食べたいときにはぜひお試しください。

近況
私事なのですが、ここのところ仕事も雑事も立て込んでて思うようにブログの更新ができなかったりします。

何をやって忙しいかというと朝は野良猫を手なづけたりとか。手のさきっちょが白いこの子はまだいくらかかわいげがあるのよ。
IMG_0805
触れるくらいに慣れたら病院連れて行って避妊してやろうと思うのだけど(野良猫を増やさない目的でわりと奨励されている方法)、そうすると手術で弱ったり、普通の野良の社会生活ができなくなったりしてかえってかわいそうなことにもなるんじゃないかと思案したりもしちゃいますよね。飼ってやりたいんだけど、この様子じゃうちの子になりたいとも思ってないんだろうな。

IMG_0795
この子なんか毎朝ご飯食べに来ておいてこの顔だ。

あと布団カバーを酷使しすぎてて破れしまったので新しいのを作ったりとか。
IMG_0821
なんかドテラおばあちゃんの家からもらってきた、やたら品物のいい白い厚手のコットン生地があるのよ。なにかのカバーらしくボタンホールが下辺と両脇にあるんだけどなんだかわからない。これを布団カバーに作り直しました。

IMG_0847
このボタン探すのにアマゾンで1時間ちょっとかかった。

やればなんでもできる子、私。
IMG_0845

それから業務用のシリカゲルも買ってきて、その辺にあったハギレを適当に縫って袋を作って冬物をボックスに入れて収納したりとか。そしてその後すごい寒い日が来てもう1回冬のコート出したりして腹を立てたりとかしたりね。
IMG_0822
口なんか結んで閉じる乱暴さ、自分であきれるわ。

これからも更新は滞りそうな気配ですが、ときたまお立ち寄りください。

おいしそう!と思ったらクリックしてね。

料理 ブログランキングへ

案外簡単だった・チョコレートタルト」に8件のコメントがあります

  1. おいしそうですね!
    丁寧に、作り方を説明されているので、今度、参考にさせて頂いてチャレンジしてみようかな^^
    とてももすてきな布団カバーです。
    ちょっとレトロなデザインがお洒落ですてきですね。

  2. はじめまして。
    ライスボール検索からこちらにたどり着きました。

    タルトは挑戦しようと型はかったのですが料理好きな友人が生地成功したことないとの言葉で躊躇してましたが、このレシピみたら絶対作りたくなりました(^-^)

    やればできる子……かもしれないのでチャレンジしてみます♪

  3. はじめまして★
    ミートボールのレシピで知りました!
    手間をかけて美味しいものをというところ大好きです。
    どれも美味しそうで修行したいくらいです~。
    レッスンなどはされてないのでしょうか??

  4. はじめまして。
    おいしくて2回も作りました。
    素敵なレシピありがとうございました。

  5. はじめましてYuさん、丁寧なお料理の数々、とても親切なレシピに感激しています。
    まずは手始めにシンプルなオクラの梅びたし、ドイツ風ポテトサラダを作りました。どちらも酸味がきいて美味しかったです。
    昨日は牛ミンチ1キロのミートソースに挑戦、こちらもお野菜たっぷりでさっぱりでした。
    応用のナスとリコッタのラザニアを作り、さっそく手土産にしました。
    キッシュやオニオンタルトも美味しそう!
    ドライフルーツを漬けてパウンドケーキもぜひ作ってみたいと思っています。

    記事を拝見していますと、Yuさんのお料理に対する情熱と姿勢が素晴らしくて、マンネリになりがちだった私も大いに刺激を受けました。
    これからもよろしくお願いします。

  6. 最近 更新されないので、どうされたのかな?と思ってます。お忙しいのかしら?

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。