みなさま、あけましておめでとうございます。
今回はレシピはありませんが年越しとおせちの様子をレポします。
いやー、この満足感。
これを書いてる今現在は元旦の夕方なんですけど、やりきった充足感に満ち満ちてます。楽しかった・・・・昨年もサンクスギビングにはターキーを焼くことなくお客を招くことなく過ごしたので、このお節つくりがここ一年の最大のキッチンプロジェクトでした。
課題を一つずつ線を引いて消すくらい自分を励ましながらの作業。
さあやるわよー。
包丁を研いで野菜に取り掛かります。心にも時間にも余裕があるから煮しめの具材は下茹でしちゃう。
この時点でレベッカ歌いながら作業しちゃってたくらいのテンションお察しください。
今年は早煮昆布じゃないから時間かかるぞーオーフレーンズ♬
このようにノリノリでお料理してた30日の夜半、天井裏にドブネズミと思われるなにかが走る足音がしてリアルでブルッたとかいうアクシデントが起こったりしました。猫がめっちゃ天井見上げてウロウロしてました。
相手がかわいいハツカネズミじゃなくてクマネズミやドブネズミ(体長20-30㎝)の場合、階級差のない戦いになるぞ・・・お前じゃ無理だ。ていうか私とビビでタッグを組んだところで、そんなでかいいネズミに向かって来られたら悲鳴あげて逃げるしかないと思う。冷静なところ。
そして31日は年越しそばの用意も要りますね。
ドテラ 「大好きなのは~マイタケの天ぷら~♬」
さあ31日には怒涛の勢いで仕上げていきますよ!
適当に作ったらすごくおいしくできちゃった田作り。
「ごまめじゃない、煮干しじゃないか」
「しかも猫のオヤツにって実家から送られてきたやつとかwww」
クリスマスのデザートに使った栗のピュレ缶、これをなんとか使いたい。
思案の結果、栗きんとんを茶巾しぼりにして作ることを考え付きました。
味付けのバランスには改良の余地があるけど、お菓子としても面白いのでそのうちレシピを書きたいな。
そして初挑戦のお料理がもう一点。
有頭エビの大きいのがなかなか手に入らなくて高いので、なんとかその辺のエビで見栄えのする料理を・・・とケチくさい工夫をしたのがこちらです。おせちにありがちなのし鶏にエビをのせ、焼いて冷めてからだし汁のゼリーをかけて固めました。これはおいしかった。お節に限らずパーティーフードに使えそうなのでそのうちちゃんとレシピを書きます。
そして当日、元旦の朝です。
冷蔵庫に入れてたら飴みたいに固まって不安にさせた田作り、室温になったらちゃんと扱えました。
ツヤツヤの昆布巻きとエビのし鶏見て~。
煮しめのにんじん、飾り切りで花にしようとしたけど二個やったらイヤんなりました。
うちの雑煮は函館の実家風、しょうゆ味で鶏となるとが入ります。
昨年はばたばたして半年以上も更新が途切れたりしましたが、今年はもうすこしきちんとやっていこうと思っています。今年もよろしくお願いいたします。
久しぶりです。本当に素晴らしい、お料理に感動しています!
ここまでなかなかできないです。根性が違う・・・!
レトロなお造りのお皿、かわいいですね!
お久しぶりです、コメントありがとうございます。
めったに使わない古いお皿、ほめてくれてありがとう。
いつもみてます、アメリカのネズミって大きくて怖いんだってね、
おせち料理すごい!!
アメリカには小さいネズミも大きいネズミもたくさんいるわよー。どっちも怖いよ。
鮭の頭の三瓶汁からこちらにうかがいました。
栗きんとんの茶巾絞りも、函館雑煮も素敵で、おもしろかったです。
最近fbで日本のお雑煮マップを取り上げたばかりでしたので。
なると入りはお雑煮とて景色がおもしろいですね。
コメントありがとうございます。
お雑煮は各地多様で見ていても面白いですね。