来ちゃったよ!もう明日だよ!サンクスギビングだよ!
これはおととし2019のターキーです。
こちらのブログは別段人気ブログというほどのものでもないのですが、おかげさまでターキーのレシピに関しては検索上位に挙がってきているようです。あとシュトレン。ありがとうございます。
今年はコロナのワクチンも行き届いたところだし、お友達を数人読んで少人数でディナーにしようと計画していたところ、二人が急遽キャンセル、中年おじさんおばさん4人に対して18パウンドのターキーということになってしまっている次第です。おみやげにたくさん持って帰ってもらえるようにタッパを買ってきましたよ。
それでもケーキは焼くけどな。
バスク風チーズケーキだどうだ。
記事は何年も前のものですが、ネッチリと書いてあって今見ても気恥ずかしさはあっても追記の必要は感じないところですが、前日の準備にやっとくと当日が楽になるというあたりを書いてみます。
まずは首骨
ターキーはブラインしてもしなくてもおいしく焼けるものですが、する予定の方はもうターキーの包装を開けてしまっていることでしょう(ただいま5pm EST、西海岸ならもう夜10時や)。今年、私はバターミルクでブラインしています。昨年やってみておいしかったから。
本体から出した首骨、内臓は今日のうちに処置できます。
「ボク首骨!」
炊いてスープにしておくとグレイビーのための完璧な下地になります。グレイビーってターキーを焼いて落ちた焼き汁を使うことが多いと思うのですが、そうなるとあの大物が焼きあがるまで待たなきゃならないの地味に辛い。もうその時点ではお客も来てるし私も確実に飲んでるし。なので「これに焼き汁を適宜足したらオッケ」くらいまでの準備ができているとかなり違います。
骨は包丁で叩いて割っておくとよく味が出るそうです。持ってる中で一番重い包丁を振りかぶってぶっ叩いてやるくらいの勢いが必要な作業です。この時、もう片方の手で首骨を押さえておくなどはしないように。間違って包丁を打ち込んだら大怪我だ。
やだ力いっぱい打ち込んで切り離しちゃった。
私はこれに半端に余った香味野菜(玉ねぎ、にんじん、セロリなど)を少しと塩、それから昆布を使って炊きます。
1時間も炊いたら熱いうちに濾して容器に移し、冷めたら冷蔵庫に入れておきます。この時点でかなりおいしい・・・細麺であっさりした塩ラーメンにしたいところ。
私は当日、これを必要量だけ鍋にとって塩、こしょう、ちょっぴりのシェリー酒で味を整えてコーンスターチなどでとろみをつけておきます。そしてターキーが焼きあがったところで焼き汁と落ちた油を好きなだけ加えてグレイビーとします。
残ったスープはスタッフィングに使いますよ~。
続いてクランベリーソース
クランベリーソースなんて楽ちん。火が通るのも早いしなんも気をつけなきゃいけない要素もない気楽なもんだ。
クランベリーを水で洗い、水を切ったら鍋に移します。
後はひたひた程度のオレンジジュースと砂糖で煮るだけ。
砂糖だってこんなもんだろ(砂糖壺から直接ザザーーー)。
10-15分くらい煮る。それだけだ(今自分で読み返して気が付いたんだけど、私クランベリーソースに対して愛がなさすぎる)。
そしてスタッフィング
ターキーの本体以外の部分を使います。
本体以外って何・・・?
首回りでぶらぶらしちゃいそうなくらい余った皮と、肛門まわり(鶏でいうとぼんじりってやつかな)、それからこの謎めいた袋です。
袋の中にはレバー、心臓、砂肝が入っています。
「ぐんにゃりして一番大きいボクはレバー!」
「白いところが固くて食べにくいボクは砂肝!」
「心臓AKAハツ」
それぞれを細かく刻んで、玉ねぎ、セロリ、にんにくなどと炒め合わせます。
皮とぼんじりはちょっと脂っこくなりすぎそうな気がしたので首骨のスープの投げに入れちゃいました。よい出汁をだしておくれ。
火が通ったら容器に移して冷蔵庫に。当日は、首骨のスープの残りを温めてここで作った具を加え、スタッフィング用の例の固くてでかいパン粉みたいなやつをこれでふやかしてやります。
もちろんデザートだ
いくら食べ物が余りそうでもデザートは絶対に作る。絶対にだ。
今回は上記のバスク風チーズケーキを作りましたが、チーズケーキは前日に作っておくのがベストな焼き菓子ですね。
あとアメリカの秋の焼き菓子の大横綱、アップルパイ。
南部風アップルパイ
このレシピは作ってみておいしくできたというコメントをいくつかいただいている嬉しいレシピなんです。私個人も大好き&おすすめです。
これも前日に作っておくべきデザート。
王道ティラミス
以上、つらつらと書いてしまいましたがターキーをオーブンで焼くことに関する記事をこちらにまとめておきます。
みなさま、よい感謝祭をお過ごしください。日本のみなさんには異国情緒を楽しんでいただけると嬉しいです。