ドイツのクリスマスのクッキーなんですけど、いつ食べてもすごくおいしいです。白くてかわいいのでイースターの焼き菓子にもどうぞ。
マジでおすすめ
私、焼き菓子は作るのも食べるのも大好きなんでいろいろ作ったり食べたりしてるんですが「これから一生一種類のクッキーしか食べられないとしたらどれを選ぶ?」とか聞かれたらこのクッキーに即答。
サクサク軽くて風味豊かでくちどけがよいタイプの焼き菓子なんですが、そう聞けばラングドシャを思い浮かべる方も多いでしょうか。一番大きな違いはラングドシャは卵白を使い、バニラキップフェルは卵黄を使う点です。ほら来た、油脂が多い。もうこれでこっち側に傾いてきたでしょう?もう一点を挙げるとすれば、ラングドシャは絞り袋を使うとかの面倒があるのですがバニラキップフェルは全部混ぜて手で成型していい気軽さがあります。
これは日本の方ももちろん喜んでくれますがアメリカの方にも大変好評で、コミュニティガーデンのイベントに持っていったら一個食べた人が家族連れて戻って来たとか、「うち家族でレストラン業してるんだけどうちに来ない?一回座って話しようよ」て名刺渡されたとか嘘のような話がほんとにあります。
材料
バター 200g(室温で柔らかくしておく)
砂糖 80g
卵黄 2個
小麦粉 250g(私はアメリカなので中力粉を使っていますが、日本の方はむしろ薄力粉の方がよいと思います)
アーモンドパウダー 100g
バニラビーン、エッセンス、エキストラクトなど 適量
塩 ふたつまみ
粉砂糖 適量
半量でも作りやすい分量になっていますが、全量作っても問題なく食べられちゃうと思いますよ・・・
アーモンドパウダー
アーモンドプードルとも表示されているようですが、要は細かく粉砕したアーモンドです。近所のお店に売ってないことも多いので私はスライスアーモンドをブレンダーにかけて使っています。
できれば皮をむいたアーモンドの方がいいのですが、家庭で食べるなら皮つきでもいいんじゃないかと。どうせ粉砂糖をかけるんで表面に現れた細かい粒々なんかは隠れちゃうし。
作り方
1)アーモンドパウダーと小麦粉、塩を混ぜておきます。振るってもアーモンドの粒が残ったりしてしまうので、ボウルに入れて泡だて器で混ぜたらよし。
2)室温で柔らかくしておいたバターを大きめのボウルに入れ、砂糖を加え泡だて器で混ぜます。
3)卵黄を加えて混ぜます。
卵黄二個を全卵一個で代用とかはしないように。かなり質感違った出来上がりになっちゃいます。やっちゃったことあるんですよ・・・サクサク感が弱まってカッチリした感じになります。
4)バニラを加え、全体が混ざったところで1)を一度に加えます。
数回に分けて・・とかいう気遣い無用。ここからは手でわっさわっさと混ぜてください。
5)ひとかたまりになったら成型します。一本の棒にして、一つ20g程度の大きさになるように切りわけます。
子供が粘土でミミズを作るような要領で太いヒモ状に伸ばし、それを湾曲させて三日月型に成型するのですが、面倒ならスライスしたなりで焼いちゃうのもアリかと。
いや無しでしょ、の声はドイツ、オーストリアあたりから聞こえてきそうな気がしますね。
崩れやすくてやや喉つまり起こしやすそうな質感のクッキーなので、スライスクッキーにする際には小さめに作ってください。三日月型って見た目かわいいだけじゃなく、その点でも理にかなった形だとも思います。
6)170度に温めておいたオーブンで12-15分ほど焼きます。なるべく焼き色がつかないように、途中様子を見ながら焼いてください。
7)焼きあがったら、温かいうちに粉砂糖を振りかけます。壊れやすいので気を付けて。
茶こしで粉砂糖を振りかける作業が好きです。美しいものを作っているという実感しますよね。
通常焼きあがったクッキーはすぐに天板から移動させて冷ますものですが、このクッキーは壊れやすいのですっかり冷めるまで焼き板から動かさないほうがいいと思います。
完全に冷めたら再度粉砂糖をかけて出来上がりです。
三日月にするとこんな感じ。
お気に入りのコーヒーを丁寧に淹れてどうぞ!おいしくて食べやすくて、たくさん作っても減るのが早くてびっくりすると思いますよ。
また、ナッツのアレルギーのある方はアーモンドの代わりにすりごまを使うと類似のクッキーができます。アーモンドの方がしっとりサックリした出来上がりですが、ごま風味が豊かなクッキーも別物としてとてもおいしくできます。
バニラキプフェルン、大好き! マレー風カレー記事のコメントにKFCのコメントした者です。お返事いただいたのに今気づきました、ありがとうございます! 欧州在住と書きましたが、実はドイツに近い、ルクセンブルク在住なので、クリスマスの時期には身近にこのお菓子が出回って、サクほろな感じが大大大好きで、よく買ってます。レシピありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
ルクセンブルグにはもう20年ほど前になりますが一度行ったことがあります。きれいで食べ物のおいしい街だったなあ。。。
とても丁寧に説明してあるし、何度も作り慣れている人ならではのコツが書いてあってすごくためになりました。コレステロールの関係でバターたっぷりのおやつ作りは控えていたのですが、これは思わず作ろうかな、と思ったくらいです。いつも素敵な記事を有難うございます。
じゅんこさん、コメントありがとうございます。
コレステロールはうちも気をつけなきゃいけなくて、普段はバターを使わずオリーブオイルばかりです。でもたまに食べるとおいしいですよね・・・クッキーとか・・・・・
久しぶりにのぞいてみたら、復活されててうれしい限りです。
マイペースで頑張ってくださいね!
卵黄2個を全卵1個で代用・・・私がやりそうなことをズバッと突っ込まれている!
卵白、凍らしててもなんか使わないんですよね~
いえいえ、ちゃんとレシピ通りに卵黄にしますよ、ほんと。
オレオレさーーーん!
お久しぶりです、うわー嬉しい!
ぼちぼち書き始めていますので、またぼちぼちいらしてください。
こんにちは。
ビーツとさつまいもとプロシュートのカナッペにコメントさせて頂いた者です。
ターキーやヨークシャープディング、シュトレンなど…
パーティメニューでは必ずYuさんのレシピが登場してます✨
ブログ再開とっても嬉しいです♪
無理せずマイペースで頑張ってくださいね✨
さっそくこのクッキー作ってみました。
Yuさんの仰る通り、メッチャ美味しいです。止まりません(^_^;)
簡単なのにこの美味しさ!
うちの定番レシピにします。
素敵なレシピありがとうございます!!
貴美さん、コメント&レシピお試しありがとうございます。
お気に入っていただけてこちらこそとてもうれしいです、お知らせありがとうございました。
生地がボロボロになってしまい、固まりませんでした。牛乳を少しずつ入れて固めようにも全然固まりません。
お砂糖はとりあえずスーパーで白い砂糖を買おうと思い、カスターシュガーとアイシング用の粉砂糖を買いました。カスターシュガーが間違っていたのでしょうか?
お返事遅くなってすみません!
もしかして材料の計量に間違いがないか確認してもらえますか?
牛乳を入れても全然固まらないということは、おそらく小麦粉の分量が大幅に不足している気がします。小麦粉は水分と混ぜればまとまってくるはずですが、そうでないとするとアーモンドパウダーの量が多く小麦粉が少ない生地になっていたんじゃないかと思います。
カスターシュガーはグラニュー糖と同じ扱いができるはずですので問題ないと思います。
せっかく試していただいたのにおいしくできずにすみませんでした。