前回の更新から半年以上、ご無沙汰しておりました。
久しぶりのレシピはもう何度も何度も焼いたけど、これもう一生納得できる域に達することはないんじゃないのかしら。。とその奥深さをますます深めているこの一品です。
ついにニューヨークチーズケーキについて書きます。
もうね、たぶん4-50個は焼いてると思う。ニューヨークに来て11年でしょ、年に4つとか余裕で焼いてる。でも焼くたびに焼き加減が、とか、混ぜ加減が、しっとり加減が、とかどこか完璧でない。頂上を目指してたのでなかなかかけずにいたけど、私が目指すのは頂上を目指すというその覚悟だったんじゃないかと思い当たりました。いやほんとに。
そもそもニューヨークチーズケーキ
チーズケーキのレシピは無数にあるのですが、中でもニューヨークチーズケーキというと他とどう違うのでしょうか。端的に言うと、大量のクリームチーズに加えサワークリームを使い、小麦粉などの粉系の材料は使わない(もしくは使ってもほんの少量)こととなるでしょう。舌触りはネッチリ、どっしり、クリーミー。日本だとよく焼き印押してたりするふわふわチーズケーキが人気ですよね、なんとかおじさん系の。あの対局とイメージしてください。
もしニューヨークに観光に来てめっちゃベタなニューヨークチーズケーキ食べたいと思ったらこの二件どうぞ。
Veniero’s
Junior’s
どちらも一切れで腹いっぱい・・・というか平均的な日本の方なら食べてる最中で胸やけするかな。胸やけ最速記録有力候補。原因は一切れのサイズが大きいのもあるけど、甘すぎて先に口が飽きてしまうのもあると思います。この点を解消すべく、私のレシピには一つまみの塩と多めのレモンジュースで味にメリハリをつけています。
英語ですが、ニューヨークチーズケーキについて真面目に検証して焼き比べた良記事があります。ご参考まで。
cheesecake comparison
材料・直径23cm丸型
クリームチーズ 4パック(アメリカだと1パック8 oz 226gなので全体量はやや900g)
塩ひとつまみ
加糖コンデンスドミルク 1缶(14 oz, 396g)
サワークリーム 2oz, 60g
レモン果汁 大さじ2
卵 L玉5個
ええ?てくらいのクリームチーズ量でしょ、ほとんどキロの世界。これがアメリカのベーキングなんやで。。。
パウンドケーキ型ならこの半量で作れます。
そうそう今年の私の誕生日に作ったんだけど、買っておいたかわいいキャンドルが見つからなくてこんなことになったんですよ。うち、地区130年のボロ家を直し直し暮らしてるんだけど今バスルームの電気つかなくて夜はろうそくを灯してるんですよ。ロマンチックですね。そのろうそくです。
やっぱ吹き消したりしないとだめだと思って。縁起事だし。そうでもないのかしら。
作り方
1)大きなボウルに室温に戻したクリームチーズを入れます。基本的に混ぜて焼くだけですが、いくつかコツがありして、おそらくもっとも大切なのはここでクリームチーズが冷たくないことだと思います。冷たいと硬くてハンドミキサーに負荷がかかりすぎますし(これで一台ダメにしたことがあります)、なめらかになりにくく他の材料と混ざりにくく、細かいクリームチーズのダマが残ってしまったりします。
ハンドミキサーでクリームチーズをざっと崩すように混ぜ、コンデンスミルクを数回に分けて混ぜ入れます。コンデンスミルクが入ることで硬かったクリームチーズも混ぜやすくなってきます。
2)次に卵を加えますが、この時点でクリームチーズのダマがなくなっているようにしてください。卵は水分量が多いので、ダマのある状態に加えてしまったらそのあといくら撹拌してもなかなかダマはなくせません。
だけど別に溶き卵にして慎重に混ぜ入れるとかは無用。一個ずつ割り入れ、都度よく混ぜてください。
3)そしてサワークリーム、塩、レモン汁を混ぜ入れます。
生地はかなりぽったりした状態のはず。必要以上に混ぜすぎず、空気を含ませないことを念頭にしてください。
4)お持ちのオーブンを、摂氏250度(華氏550度)を限度にできるだけ高温にあたためます。オーブンによっては200度以上にできないものもあるかと思いますが、それはそれでいいです。まずは高温で短時間焼き、そのあとグッと温度を下げてゆっくりしっとりと焼くのです。
5)焼き型にバター(分量外)を薄く塗り、軽く小麦粉(分量外)をはたきます。やかんにお湯を沸かします。
6)ケーキ焼き型よりも大きく、ある程度深さのあるトレイなどにキッチンペーパーまたは清潔なふきんなどを敷き、その上に5)の型を置きます。3)の生地を流し入れ、軽く底をトントンと打ち付けて空気を抜いてください。
7)湯せん焼きします。トレイにお湯を入れてからオーブンに移動させるよりは、まず焼き型を載せたトレイをオーブンに入れ、そこでやかんからトレイにお湯を注ぐほうが安全でしょう。湯せん焼きすることで、焼き型のふちから火が入り、中央が焼けるころには外周近くは焼けすぎとなることを防ぎます。また、スチーム効果でしっとりさせるのももちろんです。
8)高温のオーブンで12分焼いたあと、摂氏120度(華氏250度)くらいまで温度を下げ、60分ほど焼きます。途中、お湯がなくなっていたら足してください。
型を揺らしてみて、中央付近はまだふるふる震えるくらいでジャスト!ここでは竹串を刺したらまだ生焼けっぽい生地がついて来るくらいだと思います。でもそれでいい。中に入れたままでオーブンの火を止め、ゆっくりと余熱を入れます。
もしここでプカーっと膨らんでいるようでも大丈夫。冷めると沈みます。でも撹拌しすぎて空気はいっちゃったなーという反省事項は浮かびますよね。
さわれるくらいに冷めたらオーブンから出し、室温でしっかり冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。しっかり冷やした方が生地も落ち着いてるしネッチリした質感も生きておいしいように思います。
今回の反省事項は焼き色のムラ。くっそ。
ではいただきまーす!
この質感ごらんください。お友達の家に持って行ったんでちゃんとしたカメラじゃなくスマホでとった写真なんですが、でもしっとりネッチリした感じはするでしょう?そしてこのレシピで焼くとかなり甘さ控えめです。いやほんとに。日本の方が食べてもおいしいと思っていただけると思います。混ぜて焼くだけの単純な手順ですが、オーブンの温度や混ぜ加減など、何度もやって上達したい一品です。どの季節にどんな場所に持って行っても喜ばれるベーシックなケーキでもありますしぜひお試しください。
近況です
ながらくこちらのブログを更新できなかったのは、仕事が忙しかったのもありますが、猫のレスキュー活動なんかもやってたのもあるんです。
うちにはビビと名付けてかわいがってる猫がいるんですけど、この子がまたすごくきれいで賢くて愛情深くてかわいいんですよ。
ビビです。
昨年末のある朝早く、やけにニャーニャー鳴いてる子猫の声が外から聞こえて目が覚めました。どっかにはまって動けなくなってんなら助けてやろうと思って外に出たら、ご近所さんが子猫を箱に入れて立ってて「うちの庭にとても弱った子猫が3匹いる。母猫がゆうべから帰って来ないようで一晩中鳴いてて、どうしようかと思って・・・」という話でじゃあ私が世話しますよ、と引き受けたのです。
その朝はその一匹だけ。そしてこの日の夕方に残りの二匹が来ましたがこの小ささ。とても弱っていたので次の日すぐに病院に連れて行ったのですが危ない状態でした。帰りの車の中で「この子たち、名無しのままで死んだらかわいそうだな、できるだけ縁起のいい名前を付けてやろう」と、松子、竹子、梅太と名付けたんです。
おかげさまで三匹とも無事に育ちました。そしてこれがまたビビにかわいがられるようになるんですよ。
先住猫は新猫が来たら縄張り意識ですごく攻撃的になったり、ストレスで体調を崩したりするとか聞いてたので注意してたのですが、ビビは子猫を隔離してる部屋が気になっているようだし落ち着いた様子でもあるので気を付けながら対面させてみたところ、
初対面1分でひっくり返してぺろぺろのお世話?なにこれビビあなた天使?
それからビビは子猫をとてもやさしく世話するようになって、子猫もビビをとても慕うようになったんです。ちょっと想像してみて私の楽しさを。
これまじで桃源郷?なにこの穏やかで愛とかわいいに満ちた家?これ我が家?みたいな。
家じゅうのどこで寝てもいいのにこうだもの。
ほんとは3匹とも里親を探すように考えていたのですが、みんないなくなったらビビが寂しがるだろうし、ビビにとっても多頭飼いはいいようなので一匹だけ引き取ることにしました。どの子もみんなかわいくて、一匹だけ選ぶのは難しくドテラと二人で相談してたところ「なに話してんの?」みたいな顔してドア開けて入ってきたのが梅太。で、この子に決めました。のちに女の子とわかり、うめたん改めユメと呼ばれるようになった猫です。
すっかりビビのバディ。
こうして猫を愛でて暮らしていると外にたくさんいる野良も気になって来るものですが、なかでも明らかに人に飼われた様子がうかがえてそしてつい最近捨てられたらしい一匹が特に気がかりになってきました。明らかに人にかわいがられたくて、外で暮らす苦労にほとほと参っているという感じでほっておけなくなって、この子を一時預かりして里親を探してやろうと決めたのが先月です。
ハナでーす。
近所のレスキュー団体に持ち込んで必要な接種やマイクロチップなどを付けてもらったのですが、その際に歯科医療も必要ということがわかりました。そのレスキュー団体さんだけでは費用が賄えないという話で私も今寄付を募っています。
腹見せのハナちゃん。
目標額は$450。これまでの私のレシピを楽しんでくださった方、一度は人に捨てられたハナちゃんがもう一度幸せになるのに応援してやろうと思ってくださる方がいらしたら金額は1ドルからでけっこうですのでご協力いただけたらとてもとても助かります。
こちらのクラウドファンディングのページからお願いします。
日本からでもクレジットカードを使ってご協力いただけます。きちんとしたサイトなので安全性とかの問題はないはずですが、お使いのカード会社か銀行かで円ードル替えの手数料がかかるようです。なんだよ長々書いて結局は金の無心かよ!て感じでスミマセン。
せめてハナちゃんのエアふみふみでもお楽しみください。
私が手を差し出すと手のひらをふみふみするハナちゃん、これは飼うと楽しい猫になりますよー。
とても人懐こく、外で苦労したらしく「ああもう食べるものがあり上には屋根がある、もう私なんも言うことないわ」みたいな様子でおっとりと過ごしているハナちゃんです。
猫とか好きだしボランティア活動もやってみたいとも思うんだけど、どのくらい拘束されるか、どのくらいの責任になるかと二の足を踏んじゃう人も多いと思います。私もそうでした。できる人ができる範囲で無理なくやっていかないと持続可能な活動にはなりませんが、私は今「猫を保護して世話してレスキュー団体と連絡付けてやることはできるけど、毎回毎回数百ドルから千ドル以上の出費は出せない」という状況です。金額にかかわらず寄付ならできるという方のご協力がありましたらこうした活動を今後も続けていけます。なにとぞご理解ご協力のほどお願いいたします。
久しぶり!のお声はクリックで届きます。
料理 ブログランキングへ
「ニューヨークチーズケーキ」への1件のフィードバック