バレンタインにチョコバージョンで作ったケーキ、ついにやっちまったわ。
通常のバニラ風味で焼いてしまいました。
ケンタッキーバターケーキとな?
バレンタインのレシピとしてココア風味のものを開発することを目的に焼いたケーキでしたが、もともとはバニラ風味のやさしいふんわりしたケーキです。うん、子猫のお腹のようにやわやわふわふわしてあどけないかわいらしいケーキなんだけど、カロリー的にはおそらくキャラメルバタークリームのナポレオンパイすら凌駕するおそろしいケーキですよ。。
過去レシピ:ケンタッキーバターケーキ、バレンタインバージョン
ケーキ材料(直径21センチバンド型ひとつ)
小麦粉 360g
ベーキングパウダー 小さじ1
重曹 小さじ1/3
バター(室温で柔らかくしておく) 200g
砂糖 150g
たまご 4個
バターミルク(または牛乳+酢おおさじ1) 240㏄
バニラエッセンスもしくはバニラエキストラクト
重曹とベーキングパウダーは挙動や膨らみ方が違うにので、両方使ってください。
シロップ材料
砂糖 80g
バター50g
水 おおさじ4
レモンの皮 数枚
ウイスキー おおさじ2
パウンド型なら上記の半量で作ってください。またこのケーキはカップケーキ型で小さくいくつも作っても上手にできます。焼き時間が短くなりますので様子を見ながら焼いでください。
手順自体は過去レシピ:ケンタッキーバターケーキ、バレンタインバージョンとほぼ同じです。以下、ほとんどコピペです。
準備
1) 小麦粉、重曹、ベーキングパウダーを合わせてふるっておきます。無塩バターをお使いの場合は塩をふたつまみほど加えます。
2) 焼き型にバターを塗り、薄く小麦粉(分量外)をはたいておきます。このケーキは焼きあがった後でバターたっぷりのシロップを回しかけて冷やすので、型から抜くにはこの手順がとても大切です。たっぷりめにバターを塗ってください。
3) バターミルクが入手できない場合、計量カップに酢を大さじ1入れ、そこに240㏄になるまで牛乳を加えます。これでバターミルクの代用になります。
4) オーブンを320度(摂氏160度)に温めます。
作り方
1) 大きなボールに柔らかくしたバターを入れ、砂糖を加えて泡だて器で混ぜます。
2) 遠慮なく卵を加えます。
分離するけど気にしない。
3) そこに(準備3)で用意したバターミルクとバニラを加えて混ぜます。
4) ここに(準備2)で合わせてふるっておいた粉類を加えます。
粉が入ってもまだ分離してるでしょうけど大丈夫。
5) (準備2)で粉をはたいておいた焼き型に生地を入れます。
表面を軽くならし、底をトントンとテーブルなどに軽く打ち付けて空気を抜いたらあたためておいたオーブンで焼きます。直径21センチ程度のバンド型なら60分ほど、この材料の半量で作るパウンド型なら30-40分じゃないかと思いますが、オーブンの癖などもあるので途中で様子をみながら焼いてください。パウンド型の場合、生地にナイフを一筋走らせておくとそこから膨らみの割れが美しく入ると思います。箸などを刺して生地がついてこなかったら焼き上がりです。
仕上げ
さあケーキ本体を焼いている間にお楽しみの仕上げの準備に取り掛かりますよ!バターたっぷりのシロップを作るのです。
1) バター以外のシロップの材料を小鍋に入れ、火にかけます。
レモンの皮はちょっとした風味付けに思いついたものです。もちろんバニラだけでもいいんですよ。
砂糖が溶けてレモンの風味が出たらレモンの皮を取り出し、バターを加えて溶かします。バターが溶けたら火を止めます。
2) さて、ケーキ本体はどうですか?焼けたらケーキが熱いうちにシロップをかけまわしますよ。
追いバター。鰹みたいに言うんだからもう(ワクテカ)。
すっかり冷めて半日ほどおいたら型から出していただきましょう。
切ったぞー!
キメは荒い。うん、荒い。そして食べると重曹の特徴が出てる。
だけど!これはこういうケーキとしておいしいの!こんなにコツも気遣いも無用で失敗なく作れておいしくウキウキするケーキったらないじゃありませんか。バターを分離させないようにそろそろと溶き卵を混ぜ入れてかきたてかきたて作る本当のバターパウンドケーキの上品さや落ち着きはそれはそれ。こうしたアメリカのおおざっぱで親しみやすいケーキもそれとしてありがたみのあるものだと思います。
おいしそう!と思ったらクリックしてね。
料理 ブログランキングへ
バターの風味がたっぷりでおいしそうですね!
新しい投稿を待ち遠しく毎回訪ねています。
野菜のオーブンロースト、バルサミコ醤油はすっかり我が家の定番。今はNYではなく、ヨーロッパに住んでいますが真似したいレシピばかりです。
承認遅れてスミマセン、コメントありがとうございます。長らく放置して居てすみません。コメントとても励みになります、ありがとうございます。