お友達と集まって映画やテレビをみたりするときのおともに最高。
マカロニ&チーズをつまんで食べれるように固く焼いたよ。
マカロニ&チーズといえば
ゆでたマカロニをクリームソースとチーズを混ぜたもので和えてオーブンで焼いて香ばしくしてから食べてしまうというアレです。いやあ、太る要素しかありませんね。炭水化物と動物性油脂のマリアージュすばらしい。
過去レシピ・マカロニ&チーズ
上記にリンクを張った過去レシピでも言及しましたが、マカロニ&チーズは無数のレシピが存在します。今回私が作ったのは、冷めてもおいしく、手軽に手でつまんで食べられるようにアレンジしたものです。風味的にはハラペーニョペッパーを加えることで、冷めた時にぼやっとした印象にならないようパンチを入れました。
材料
マカロニ 200g
牛乳 600㏄
小麦粉 大さじ3
卵 二個
ベーコン100g
チーズ 150g
砂糖 小さじ1/2
白ワイン おおさじ2程度
マスタード おおさじ軽く1
ハラペーニョのピクルス 30g
ガーリックパウダー、ナツメグ、カイエンペッパー 各少々
塩、コショウ
ハラペーニョのピクルス
メキシコ料理の食材ですが、肉厚の辛い青唐辛子を酢漬けにしたものです。日本の食卓にはなじみの薄い食材ですが、これがけっこう使える食材なんです。歯ごたえの強いバゲットにいろいろ具を詰め込んで作るサンドイッチに入れたり、ツナ缶で作るサンドイッチの具に刻んで混ぜたり、ハンバーガーに挟んだり。
![]() ラ・コステーニャ スライスハラペーニョ 440g[ラ・コステーニ… |
チーズ
加熱して溶けるものならなんでも好みでお使いください。あえて言うなら、風味的にはモッツァレラのような淡白なものよりはチェダーやコルビーなどがベーコンやペッパーに負けずバランスがいいでしょう。今回、私は数種類を混ぜて使いました。
作り方
1) マカロニを、塩を多めに入れたたっぷりのお湯で硬めにゆでて水けをきっておきます。
2)ベーコンを炒めてカリッとさせます。
厚手のフライパンなどで、弱めの中火程度の火加減で時々混ぜながら炒めてください。
カリッとしたら火を止め、器にとって冷ましておきましょう。
たっぷりと油が出ると思いますが捨てないように。使っちゃうわよ。
3) さてクリームソース的なものを作るのですが、こんなベーコンとかベーコンファットとかがたっぷり入るものに丁寧なホワイトソースを作ってやったところでしょうもない。
大きめの鍋に牛乳を入れ、小麦粉を加えて泡だて器でよく混ぜて溶かします。この作業は火にかける前にやります。
4) 小麦粉がすっかり溶けたら中火にかけ、泡だて器やヘラで鍋底から混ぜながら加熱します。温まってきたら急に固まり始めるので気を付けて。
5) この間さきほどベーコンを炒めた鍋を再度火にかけます。この鍋にはベーコンの脂だけでなく、鍋肌にそのうまみががっつり残っています。これは使わなければ。
鍋が温まったらワインを流し入れ、ヘラで鍋底をこするようにして脂とうまみをアツアツのワインに取り込みます。
今回、うちでは白ワインを切らしていて代わりにマルサラ酒を使いましたがこれはこれでおいしかったです。
6) このベーコン脂とワインの混ざったものを牛乳の鍋に入れて混ぜます。
7) 牛乳がふつふつと沸騰してしっかりとろみがついたら、ガーリックパウダー、カイエンペッパー、ナツメグ、コショウを各少々と砂糖を加えます。
8)続いてチーズを加え、よく混ぜて溶かします。
9)さらにカリカリベーコンの2/3ほどを加えて混ぜ、味見をして塩加減を決め火を止めます。残りのベーコンはトッピングにします。
いやいやいやいや。どうしよう。実は私けっこう真剣にダイエット&ワークアウトしててこれは作っても味見するだけで食べないぞと硬く心に決めて料理してたんですが、自分で食べないにしてもクリームソースにチーズが溶けて混ざっているさまを見れば浮き立つ心よ。小さくなってこの鍋に飛び込みたい。そして溶けて混ざりたい。
10) さてこの鍋にゆでておいたマカロニを混ぜます。
11) これを触れるくらいの温度に冷ましたら、卵とマスタードを加えて混ぜます。
これが熱いと卵が煮えてしまうので気を付けて。
12) バターを塗るか紙を敷くかした焼き型にこれを流し入れます。
13) 表面に刻んだハラペーニョと残りのカリカリベーコンを散らし、170度(華氏340度)に温めたオーブンで30-40分ほど焼きます。
そして焼きあがったのがこちら。
いやん。
すっかり冷めたら、つまむのによい大きさに切り分けましょう。
これがね、どんな酒にも合う。クリーム&チーズをまとったマカロニはうまいに決まってる。そこにベーコンのコクとハラペーニョの辛スッパさがいいアクセントで乗っかってる。これはビール飲みのおじさんたちにもワイン飲みの奥様たちにも好評でした。長々書いてる割に手順は簡単なのでぜひお試しください。
おいしそう!と思ったらクリックしてね。
料理 ブログランキングへ
美味しそうです!
いつも楽しいレシピありがとうございます。
承認遅れてスミマセン、コメントありがとうございます。
4年ほど前からシュトレンのレシピを参考にさせていただいています。好評で、毎年作っています!
このマッカンチーズのレシピ、ゆうさんは、どれくらいの大きさの型を使っていらっしゃいますか?厚さどれくらいで焼くと良いのか、参考にしたいと思っています。
めちゃくちゃ美味しそう…!!