今ちょうどドイツのクリスマスケーキ、シュトレンの時期で私も焼きたい焼きたいと思っているのですがちょっとばたばたしてます。
去年のシュトレンの写真で失礼します。
何をやって忙しがっているかというと、やっとタンスを仕上げたんですよ。ほんと、板とかネジとかから作り付けのクローゼットを作ってたんです。
あー今年中に終わってよかった。
昨日フィニッシュコート塗って今日やすりをかけて、ノブとかハンドルとかつけたところ。やっとこさ服を収めたよ。もうプラスティックのケースやだ。。。
中もちゃんとしてるよ!外側は明るくて清潔感のある白、中はやさしいパウダーグリーンにしたさ。
あとは猫におもちゃ作って遊ばせたりそれをブログに書いたりとか。暇そうじゃないの。
でもね!来週末には焼きたいと思ってます。ほんとに。
そしてご存知の方も少ないかと思いますが、実は私は個人でtake a piece!というチャリティ活動をしています。くわしくはtake a piece! facebook aboutページをご覧になってほしいのですが、私の焼いたお菓子を受け取った方は、お題の代わりにいずれかのボランティア団体への寄付をお願いしています。100%ドネーションで、私は一切受け取りません。コンセプト的にスッキリしますでしょ。
もし今年シュトレンをご希望の方がいましたら来週末(19日土曜もしくは20日日曜)のお渡しで実施します。ドネーションは透明性と簡便性を考えて、今年はASPCA (American Society for the Prevention of Cruelty to Animals)を受付先にしてサイト上で管理したいと思います。私が秋からフォスターをやっていましたが、とてもきちんとしていて精力的に活動している団体です。
Take a Piece! Holiday campaign for ASPCA
別にシュトレンはいらないけど今年一年いい年だった感謝をちょっぴり善意に発露したい方、イマイチな年だったけど他者への善意が余慶になるはずだしちょっと募金でもしようかな、という方もぜひぜひお願いします。
お渡しはブルックリンJライン上かマンハッタン内でお願いしたいですが、ご相談ください。NY外への郵送は食品でもあるので不対応とします。
もしかしてもしかして人気があって私のキッチンの都合やスケジュールとかで対応できないくらいたくさんのご要望が来ちゃったらどうしよう。そのとき考えてもいいですか?うれしいから寝ないで焼いちゃいそうな気がします。
ご興味のある方はファイスブックか、こちらのコメント欄へ書き込んでください。
ご自分で焼きたい方はぜひどうぞ!
しっとりバターシュトレン
ホットケーキミックスとか使って簡単シュトレンとか上げてるクックパッド民は溶かしバター風呂に突き落としてやろうぜ!押すなよ!絶対押すなよ!みたいなノリでさ!
こんにちは。初めてお邪魔させていただきました還暦のおばばです。
ブライン法について検索していてたどり着きました。
この方法は今まではまだネットでも沢山は見かけなかったと思います。昨年個人のブログでみつけ、試してみてうなりました。それが今年はクックパッドにも沢山乗ってる。びっくり。
アメリカでも本当にそれまでそんなにポピュラーな方法だったんでしょうか…料理上手な人だけが知ってる秘密のコツだったんじゃ…。それがネットで拡散したんじゃないかなあ。この数十年、何羽鶏ローストしたかわかりませんが、30年前にアメリカで買った料理の本のどこにも出てないし、ジュリアチャイルドの本でも出てなかったんです。古くはアメリカ料理に詳しい桐島洋子さんや「アメリカの食卓」を書かれた本間千代子さんですら書いていないし。
ブレストをしっとりあげるのにどれほど苦労してきたか。早く教えてよ!って感じでした。
ただ砂糖を入れたものかどうか迷いました。砂糖は保水作用があるとはいえ、この方法で必要かなあと思い、砂糖を入れる意味について検索して、たった一件明快に解説してくれていたのがこちらでした。
そうかあ、入れなくてもいいんだ。ほっとしました。
それと、フレーバーつけるためにはワインとかでもいいんじゃないかと思ったんですが、やはりこちらで確信できました。クックパット族は皆砂糖と塩水。所詮コピーなんだなと思いました。そしてこの最後の「押すなよ!」に笑ってしまいました。クックパット悪くないんですが、こういうところだけは私もちょっと(笑)
あんまり納得したので、長々と書いてしまいました。素敵なレシピをありがとう。お気に入りに入れましたので、ちょくちょく来させていただきますね。
はじめまして、お返事が遅れて失礼しました。
うれしくなるお言葉ありがとうございます、粘着質な性格なのでついたくさん調べて書き込むことが多いんです。またいらしてください。