Take a Piece! やってます

先日take a Piece!でお届けするのに作ったシュトロイゼルクーヘン~夏のベリーバージョン~をアップしましたが、うれしいことにとても喜んでいただきました。支援先団体様などをご紹介します。

P1010106
おいしいって言ってもらえるとお世辞半分でもほんとにうれしいわ~♪

take a piece!は、焼き菓子をお求めの方に私が焼いて持っていく → お代はユニセフその他の慈善団体に寄付として送っていただく → 同じお金を使ってお菓子を食べるのにお店で買うよりいいことができて気持ちいい!という、私が個人でやっているチャリティベーキング活動です。
お料理クレイジーな私は作ってハッピー、あなたも食べて&いいことしてハッピー、そして世界のどこかで誰かもハッピーに!という三者win-win-winのストラクチャーを基本としています。
詳しくはTake a Piece!ページをご覧ください。

今回はお友達のお嬢さんのお誕生日パーティー@公園で、30人くらい集まると聞いたので売ってる焼き型で一番大きいものを使って焼ける&冷蔵庫に入れておかなくても悪くなりにくく溶けたりマズくなったりしないケーキ・・・と言ったらコレしかないよなあ。。。とか首を傾げつつ作りました。

P1010110

オーダーしてくれた私のお友達の選んだ寄付先はFriends Without A Borderという、ラオスやカンボジアを中心にアジアで小児医療支援を行っているNPO様です。

Friends Without A Border
フレンズ・ウィズアウト・ボーダー

ウェブサイトを拝見しましたが、こちらはNYを拠点としている著名な写真家さんである井津建郎氏が設立した団体なのだそうです。氏が撮影のためにたびたび訪れたカンボジアでは戦争の爪あとが深く、充分な医療を受けられず栄養状態も悪い子供がたくさんいたことから、心を動かされて小児病院の建設を決意したのだそうです。

活動をご紹介すべく履歴を拝見したらビックリしました!個人の意思から始まったNPOとしては異例と言ってもよいほどの成果を上げています。

ざっとした略歴ですが、1995年に創設、97年に基金を設立、99年にはアンコールにてみごとに小児病院の開院を果たし、2003年には同じくアンコールにて医療教育センターを開所、そして今年2013年にはアンコール小児病院が自立というめざましい成功を収めています。単に資金援助するのではなく、教育活動を行ったりスタッフや医療従事者の育成までを包括的に行い現地で持続可能な事業にまで持ってこれている、まさにNPOの成功例として非常に理想に近いのではないでしょうか。現在もラオスでの新病院開院プロジェクト、ミャンマーでも移動クリニックプロジェクトなど、複数のプロジェクトが精力的に進められている様子です。

今回オーダーしてくれた私のお友達もNYで活躍している写真家さんで、日ごろからこちらのNPOを支援しているとのことで今回の寄付先となりました。しかも100ドルも。そんなに寄付してもらえるんだったんならラズベリーとかも使えばよかった。

P1010112

Take a Piece!では、私は一切お代をいただかず、100%寄付としています。なので思っていたより大きな寄付金だったりしても「そんなにたくさんでなくていいのよ~」とかは(言いたいところを心理的にグッとガマンしつつ)言わないことにしています。また、「でも材料費とかもあるだろうし、一応これはゆうさんが受け取って・・・」みたいな申し出も大変ありがたいのですが辞退しています。ちょっとでもお金を受け取ってしまうと活動が異質なものになってしまいそうな不安もありますが、理由は私も材料費や時間などを提供してそれら寄付を発生させたことに貢献した気持ちでいたいからです。

「お願いしてみたいけど、お代はおまかせと言われるといくら寄付していいものやら。。。」という方は、最初に20ドルくらいの寄付を考えてるんだけどー、などとお知らせください。そしたら「じゃあこのくらいの大きさのケーキでいいですか?」とかご相談させていただきます。

あと、万が一の食中毒などが怖いので、生クリームやバタークリームなどを使ったケーキは基本的に作りません。焼きっぱなし&常温保存で持ち運びくらいなら大丈夫な焼き菓子をお届けします。

たくさん書いてしまいましたが、NYにお住まいの方、NYに住んでいる誰かにお菓子を贈りたい方はほんとお気軽にお声をかけてください。
P1000642
ウキウキ型を買って待機しています。

このプロジェクトにご興味を持っていただけたら、FacebookのTake a Piece!のページをご訪問の上、「イイね!」をクリックしてください。

また、ご興味を持ちそうなお友達にもこのプロジェクトをお知らせいただけるととってもうれしいです。英語のページはこちらです。
Take a Piece!

いいな!と思ったらクリックしてね。

料理 ブログランキングへ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。